コンテンツへスキップ

静脈動脈  西村 和子

どぶ板を踏み抜きたりし梅雨の雷

梅雨出水代行バスの泥塗れ

水路静脈陸路動脈梅雨深し

梅雨明を待てずくり出す白帆かな

遮断機のぎくしやく上がり梅雨晴間

梅雨明の車窓いきなり海ひらけ

生ビール良妻賢母とうに捨て

鼎談ののちのビールの酔早し

 

今朝の秋  行方 克巳

大鯰にも逆鱗のありぬべし

夜も暑しまた積ん読に蹴躓き

水海月無為といふこと美しく

死がありて死後がありけり金魚玉

梨剥いてくるるばかりの母がゐて

蛙の子も七夕竹に出て遊べ

疣一つ二つゆゆしき残暑かな

何処も痛いところがなくて今朝の秋

 

◆窓下集- 10月号同人作品 - 西村 和子 選

大船鉾路地に降臨したりけり
井出野浩貴

梅雨深しきゆつきゆと軋む連結器
井内俊二

涼しさや火伏せの護符を重ね掛け
高橋桃衣

楚々としてビール一気に飲み干しぬ
松井秋尚

無駄足の一日の暮れてビール干す
影山十二香

みなとみらい増殖止まず梅雨晴るる
大橋有美子

夏炉の火はぜて将棋の駒の音
植田とよき

祗園祭いくさしのぎし婆娑羅掛け
小倉京佳

鉾建の縄屑掃くも誇らしげ
竹中和恵

もてなしの絵団扇のまづ配らるる
中川純一

 

◆知音集- 10月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

無造作にひまはり抱へたる役者
原田章代

母怒らせてしまひけり母の日も
巫 依子

夏の月仰ぎ兜太の総入歯
羽深美佐子

夕立が並木通りを大掃除
河内啓一

さへづりに目覚め心の灯りたる
御子柴明子

老鶯やロッジの窓のすぐに森
中川純一

梅雨寒や姉妹で差せる母の紅
笠原胡桃

産直の味見一粒さくらんぼ
小野桂之介

見上げたる吉祥瑞雲像涼し
谷川邦廣

かろやかに白靴に追ひ越されけり
山田まや

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

けふ昨日あすもうつちやり草むしる  原田章代

今日の約束も昨日しなければならなかったことも、明日の予定もすべて反故にして、がむしゃらに草むしりをしている、というのである。どのような心境の変化が作者にこのような事態をもたらしたのかその事情は分からないが、よほどのことがあったのだろう。「うつちやり」という言葉が作者のやむにやまれぬ心のありようを如実に表している。

明易やつくづく父に似し男  巫 依子

自分の傍らに眠っているこの男、どこまで父に似ているのかと思われるほどよく似ている。勿論それは顔などの容貌を言っているのではない。父親の持っていた嫌なところが全く同じなのだ。もしかして、この男と深い関わりを持つことになったのも、イヤだイヤだと思っていた父親との類似がかえって引き寄せられる原因だったのかもしれない。

枝豆の塩味浜の匂ひして  羽深美佐子

枝豆に塩を振るのは普通のことであるが、その塩味が浜の匂いであるというところに、作者の郷愁のようなものが感じられる。浜辺に近い町で住んだ経験でもあるのだろう。

蟾蜍  西村 和子

うしろにも気配よぎりし竹落葉

梅雨に倦み世に倦み船のピアノ弾き

もの書くはひきこもること蟇

蟇内なる闇をひきかむり

偸盗の手下(てか)の蝙蝠蟾蜍

蟇虚子亡きのちの闇を守り

庭先を江ノ電の音額の花

もてなしの雫残れる額の花

 

白玉  行方 克巳

夏暖簾端近にして座持ちよく

青葉雨かつての家族写真にわれ

白玉を食ひに行こかと男どち

白玉や島原小町老いたれど

くつつきしままの白玉すくひけり

白玉やさらぬ別れのありといへば

メロンより西瓜が好きとにべもなく

龍馬あり左内ありし世雲の峰

 

◆窓下集- 9月号同人作品 - 西村 和子 選

原書購読五月の窓に背を向けて
藤田銀子

嫗出て傘干してをり藤の茶屋
山田まや

ありんこを潰す子ぼうつと見てゐる子
影山十二香

片付かぬ本の山増え梅雨湿り
松井秋尚

ちよとのぞくボクシングジム姫女菀
松枝真理子

船内にピアノ気怠く梅雨の航
牧田ひとみ

門灯の知らぬまに点き春も逝く
植田とよき

待合せ場所はコンビニ梅雨曇
塙千晴

ひきがえる暗がり増ゆる父母の庭
中津麻美

スタカットはた三連符花藻ゆれ
米澤響子

 

◆知音集- 9月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

婚礼のマカロン摘む夏手袋
三石知佐子

ぼろ屑のごとく固まり軽鳧の子ら
植田とよき

じろつと見るあの女の目蟇
鈴木庸子

撓むとは耳打ちに似て竹の秋
中川純一

熱の子の汗拭きやれば薄目あけ
佐藤二葉

真白なテーブルクロス夏館
くにしちあき

硝子器にかへて早々夏気分
佐藤俊子

夏つばめ三尺路地の軒掠め
前山真理

糠雨に垂れて名残の花菖蒲
田代重光

袋角触るればぽつと灯りたり
米澤響子

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

王冠の刺繍のシーツ夏館 三石知佐子

フランスの古城ホテルに宿泊したのである。ヨーロッパにはすでに廃城となった建物を高級ホテルとして今に活かしているところが少なくない。シーツにもかつての城主たる印の王冠が刺繍されているのである。はたしてその夜の夢は如何に―――。

いくたびも父を討ち取り水鉄砲 植田とよき

鉄砲は武器であり、水鉄砲は玩具である。水鉄砲から飛び出すのは水であり、誰を傷付けることはない。しかし、本来人を殺傷するのが目的である鉄砲という玩具を子供に与えることは、人殺しの練習を子供の頃からさせることでもある。こんなことを考えて子供に水鉄砲を与える親が居るとは思わないが私にはどうしてもひっかかる部分がある。それは最近の戦争が全くテレビの画面の中で行われているゲームみたいであるからだ。戦争の現場を全く体験せず、しかも大量の血が流れる殺戮が行われている事実がある。まるでゲーム感覚でしかない戦争の恐ろしさ―――。私はゲームの楽しさも何も知らないが、ボタン1つで相手を殺す殺人ゲームは人類の今後を象徴するものだ。子供は容赦なく父を追いつめ、父親や水鉄砲に打たれるたび複雑な思いを感じるのである。

蟇犬に嗅がれてをりにけり  鈴木庸子

のそのそと這い出してきた蟇を見とがめた犬がこいつは一体何ものだとばかりに近付いてゆく。犬はまずその鼻でもって相手が何たるかを確かめようとする。犬はまだ蟇は知らないのだ。もし蟇が飛ぼうとでもすればすぐにちょっかいを出すだろう。蟇はそのことをよく知っている。この蟇と犬の関係を、人間と人間の関係に置きかえてみるとおもしろい。

摩文仁  西村 和子

夏酷し礎(いしじ)にひざまづく人ら

黒南風や平和の礎盾として

沖縄忌近き岬へ波咽ぶ

梅雨曇かの日も潮の烟りけむ

少女らへ供華の白百合仏桑華

ひめゆりの塔の壕(がま)より黒揚羽

草茂り戦跡覆ひ尽せざる

月桃の莟なみだのしたたるか

 

蚯蚓鳴く  行方 克巳

天際に鬩ぎ止まずよ今年竹

大蟻が小蟻を口説く神妙なり

鬼子母神裏の抜け道蚯蚓鳴く

蚯蚓鳴く母へもたらす何もなく

誰かゐる誰かがゐない五月闇

バナナ食ふときの彼女を盗み見る

令夫人なるべしバナナ食ふときも

籠枕大往生を疑はず目を凝らすなり独房の春の闇

 

◆窓下集- 8月号同人作品 - 西村 和子 選

初夏やペルシャの壺は海孕み    高橋桃衣

空飛べぬ鳥にも翼五月来る     井出野浩貴

蝶々の絶えず高倉健の墓      藤田銀子

鳥雲に入る真つ新なパスポート   井戸ちゃわん

革命歌聞こゆ五月の石畳      くにしちあき

指笛を吹くやも知れぬ古雛     岩本隼人

瞑れば船の残像夏来る       大橋有美子

総展帆五月の空へ羽撃きぬ     影山十二香

ものの影匂ふがごとき五月かな   佐貫亜美

放心の時ありてこそ湯屋の春    大黒華心

 

◆知音集- 8月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

レフ板に輝く新婦糸桜       井内俊二

手を摩るだけの看取りや若葉雨   前山真理

江ノ島をはみ出してゐる緑かな   久保隆一郎

お早うの声の眩しき更衣      松井秋尚

かんなぎのゑくぼの深き花鎮め   島田藤江

初夏のトートバッグのフランス語  中川純一

街騒のふと止み梅花空木かな    原川雀

花は葉にかくて光陰流れけり    立花湖舟

武者人形のやうな顔して抱かれゐる 井上桃江

何もをらぬ池と思へば水馬     笠原みわ子

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

レフ板に輝く新婦糸桜  井内俊二

糸桜が咲く庭園で、花嫁が記念撮影をしている。レフ板を用いての本格的な撮影である。レフ板が時折きらりきらりと反射して輝くのだが、そのレフ板に照らされた花嫁はもっと輝かしく見える。新婦の喜びがレフ板によって強調されるかのようである。

手を摩るだけの看取りや若葉雨  前山真理

何か病人の好物を持っていったり、あれこれと話をしたりして慰めることはもう出来なくなった病人である。だから看取りといっても心をこめてその手を静かに摩ってやるのがせい一杯なのである。病室の窓には若葉の色を際立たせて雨が静かに降り続けている。

江ノ島をはみ出してゐる緑かな  久保隆一郎

作者の位置は江ノ島からそう遠くはなく、また近すぎない所にある。海上の1つの島がモチーフになっている一枚の絵がたちまち眼に浮かんで来た。茂った緑がはみ出しているという把握はまことに単純化が効いていておもしろい。俳句はこのようにシンプルでしかも印象的にものごとを述べることが出来る文芸なのだといういい例として紹介したいと思うのだ。

緑 蔭  西村 和子

噴水と光競へりオベリスク

菩提樹の緑蔭占めて食前酒

夏燕孤高の古城慕ひ舞ふ

前庭にプジョー乗り入れ夏館

先頭の白馬耀ふ大夏野

麦は穂に旅の時間のまだ暮れず

通し鴨グレーの橋へ水尾を曳き

旅人に画家に詩人に柳絮飛ぶ

 

春の土  行方 克巳

目を凝らすなり独房の春の闇

耕してホロコーストの春の土

吹つ飛びし脳も春の土にかな

禍星を胸に春草踏む素足

三段ベッド春の熟睡のためならず

さらさら骨片降らし名残雪

神の血も肉も饐えたり冴返る

酸つぱい肉囓りて春を生きのびし
『俳句四季』と重複

 

◆窓下集- 7月号同人作品 - 西村 和子 選

さもあらばあれ蛮声の卒業歌    井出野浩貴

散りぎはを雨に愛づるも桜狩    藤田銀子

買うて来し緋目高はやも我を見る  中川純一

人波を流れて一つしゃぼん玉    高橋桃衣

腕まくりして遠足の子どもたち   井戸ちゃわん

花の雨静心とはかかる時      小林月子

魁の捻くれ枝の芽吹きかな     岩本隼人

蛇の舌ちろちろ十六の井沈沈    影山十二香

行く春の風音水音谷深く      くにしちあき

春の夢翼をもがれたるは誰     小池博美

 

◆知音集- 7月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

白湯吹いて売薬のんで春の風邪   清水みのり

冬籠いつも薬缶に湯のたぎり    千葉美森

夜桜の女御更衣とさぶらひて    鴨下千尋

客あれば少し片づけ冬籠      石原佳津子

細い道一本ありて雪籠       伊藤織女

一輪の咲き揃ひたる二輪草     松井秋尚

言ひかけて言ひそこねたる春の夢  笠原みわ子

太閤の邪気も無邪気も花は葉に   橋田周子

春の夢ゼブラの縞の溶け出して   前田いづみ

日の道に月の道あり山桜      山田まや

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

またたかぬピクスドールや目借時  清水みのり

ピクスドールとは磁器製の人形ということで、アンティークで美しいものは途方もない値段がついているという。私もまがいものを二体持っているが、その眼は描かれたもので、真夜中でもはっきりと瞠いて闇の一角を見つめている。この句は「またたかぬ」と言っているのであるが、美しいガラスの眼を持った上等の人形でも瞬きはしない。勿論目を閉じたり開いたりすることは出来る。
作者が思わずうつらうつらする春昼にも、彼女と向き合った人形はつぶらな目を開いたまま作者をじっと見凝めるのである。目を閉じて眠るどころか、瞬きもしない、というのである。

犬のやうな赤ちやんがゐて花筵  千葉美森

赤ちゃんのような犬ではおもしろみはないけれど、まるで愛くるしい仔犬のような赤ちゃんというのがおもしろい。這い這いをしているのか花筵の上に寝かされて手足をばたばたさせているのか、いずれにせよ花人の注目を集めている赤ちゃんである。

夜桜の女御更衣とさぶらひて  鴨下千尋

ライトアップされた沢山の桜が立ち並んでいる。同じ染井吉野であってもそのそれぞれに違う表情があって見倦きることはない。その華やかさを、まるで物語の中の女御や更衣たちが妍をきそうようだと感じたのである。

我が桜  西村 和子

ゆくほどに東海道は花街道

その中に見知りの芸妓都をどり

一管の語る一場も都をどり

花たわわ水の光を慕ひつつ

花篝祇園の空の暮れきらず

さくら咲く吾妻郡襞深く

遅桜なれど愛敬遅れなし

女狐を上座に招き花の宴

 

葱坊主  行方 克巳

一山の一木の山桜かな

どこまでも踝足で走る春の夢

振向けばだあれもゐない春の夢

スイートピー無理やり此方向かせても

ここだけの話が飛び火四月馬鹿

鷹鳩と化して引きずる風切羽

いちにちの声を尽して落雲雀

国分寺国分尼寺や葱坊主

 

◆窓下集- 6月号同人作品 - 西村 和子 選

をみな我何を遂げたり立子の忌   米澤響子
下宿決め飯屋も見つけ春の雪    中川純一
雛の間の雛と夜雨を聞き澄ます   井出野浩貴
永福寺跡を偵察春の鳶       谷川邦廣
寒さには慣れしと書きてみたものの 難波一球
白梅や灯の入る頃の女坂      大橋有美子
檀林のだんだら椿落椿       小倉京佳
山門に供花売る少年春休み     牧田ひとみ
遠く見て近づいて見て梅の白    竹中和恵
西陣の機音低く余寒なほ      中田無麓

 

◆知音集- 6月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

寄せ書きの色紙あたたか棺の中   佐竹凛凛子
春昼や獅子満腔の欠伸して     井内俊二
啓蟄や土橋の土を接ぎ足せる    島田藤江
白梅が咲き紅梅が咲き売家     高橋桃衣
雪解や水たうたうと発電所     原 川省
風光る今日の一歩を踏み出せば   相場恵理子
ふらここの鎖ぞくつと冷たくて   山本智恵
貝殻に波のレリーフ涅槃西風    小山良枝
足裏の点字ブロック鳥雲に     鈴木庸子
大取りは文七元結年つまる     黒須洋野

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

春宵や禁句の出てて通夜の酒 佐竹凛

只の飲会ではないお通夜なのだから、自づから言葉を選んで語り合うのは当然のことであるが、酒杯も重なり、酔いが回って来ると、とんでもない内容のことも思わず口に出してしまうこともあるだろう。故人が親しい仲間どうしならばなおのこと、仲間うちの公然の秘密というようなことだってあろう。うっかりしゃべってしまって思わず顔を見合わせたりする、そんな場面が思い浮かぶ。

何もせぬひと日過ぎゆく花なづな 高橋桃衣

忙しく立ち働いてあっという間に一日が過ぎてしまう、というのが都会生活の常であろう。そういう時は、多忙ということにまかせて、仕事以外のことはかえって何も考えたりすることはない。今日は久しぶりにゆっくりとした時間を過ごすことができるという日は、むしろ常日頃心に鬱積したことがじんわりと心に立ち上がって来やすいのだ。ぼんやりと一日が終わってしまったように他からは思われるのだが、結構重い一日なのである。花なづながその間の事情を物語る。

いにしへは土に埋もれ犬ふぐり 原 川雀

思いがけない事情から古代の遺跡が発掘されることがある。様々な調査研究の後、またもとのように埋め戻されて畑になったり、あるいは記念の広場になったりする。土に覆われているのが最も安全に古代の姿が保たれるのかも知れない。
今作者が立っている辺りの土の下にも古代の歴史が埋もれているのである。

養花天  西村 和子

雲雀野に佇み吹かれ旅衣

春愁や鈍き光のサモワール

散りがたの格を崩さず梅ま白

尼五山一位住持は古ひひな

雛調度をみなのあそび他愛なし

引鶴の影写しけむ潦

用ゐねば言葉廃るる養花天

大海は珠を孕めり養花天

 

卒業  行方 克巳

大蛤重なり合うて相識らず

象の尾のメトロノームや春眠し

象の眼にナミブの春の砂嵐

河馬バカと呼んで遠足通りけり

赤錆の鉄階鳴らし落第す

落第す一知半解減らず口

この町の男たるべく卒業す

卒業のフェアウェル君のうなじにも

 

◆窓下集- 5月号同人作品 - 西村 和子 選

師の墓を訪へば授かり四温晴    中川純一
一切の贅を拒みて寺の春      藤田銀子
キャンパスの聖樹の下に待ち合はす 前山真理
白椿母に告げざる訃のひとつ    井出野浩貴
神宮の杜を睥睨初鴉        江口井子
山門を潜れば時雨出て時雨     植田とよき
春節の街から葉書投函す      井戸ちゃわん
少女には少女の艶や春小袖     石山紀代子
咲き初めてをののき止まず梅白し  黒木豊子
冬青空高き梢に風わたる      竹中和恵

 

◆知音集- 5月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

関節にたがね打つたり冴返る    久保隆一郎
こんなにも雪これからも明日も雪  金子笑子
着ぶくれて探すポケット多すぎる  井内俊二
一葉の路地を駆け抜け恋の猫    影山十二香
三十年職に馴染めずおでん酒    井出野浩貴
風邪声もいいねと言つて叱られる  植田とよき
エネルギーもらふ真冬の大欅    三浦節子
臘梅のかをりも萎み始めたる    松井秋尚
指組むは罵らぬため冴返る     小沢麻結
初旅のリュックにおもちや菓子絵本 菊池美星

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

春宵や記憶に揺らぎ綻びも 久保隆一郎

よく言うことであるが、うんと昔のことは細かいことまでよく憶えているが、最近のこととなるとすぐに忘れてしまう------。
なるほどその通りだとは思うが、しかし、かなりはっきり覚えていたことでも、「アレ、あの時はどうだったか知らん。」と自分の記憶に不確かさを感じることがままあるものだ。全くある部分が欠落してしまうこともある。それが年を取るということなのか、とも思う。最近私も運転免許の書き換えでつくづくと己の齢というものを痛感したことである。この句、深刻な高齢者の呟きにならないのは「春宵」という季語が働いているからである。

こんなにも雪これからも明日も雪 金子笑子

鈴木牧之の『北越雪譜』には豪雪の国のいかに大変であるかが様々に描き出されているが、作者の温泉宿を営むあたりでも雪が日常の生活に及ぼす影響はひとかたならぬものがあるようだ。花鳥風月といって都人士には風流の代表である雪は、明けても暮れても雪という暮らしには本当にうんざりする以外の何ものでもないのかも知れない。しかし、その雪を目当てに温泉を訪れる客もいるわけだから、いちがいに雪害ばかり云々することも出来ないわけだ。
この句は、「こんなにも」「これからも」「明日も」とたたみ掛けるように降雪の激しさを表現しているのだが、だからと言って雪をまるで敵のように思っているのではあるまい。やはり季題としての雪が活かされているのである。

武蔵野の森よ大樹よ囀れる 井内俊二

現在でも昔日の面影は武蔵野の処々に残っているのだが、その特色は森であり櫟や樫、椎などの大樹である。広々とした大空を戴いた大樹に囀る鳥たちも、ちまちまとした都会のそれとは違ってまことにおおらかな趣なのである。

達筆  西村 和子

梅まつり支度青竹切り出すも

梅園のその石組は井の名残

梅白し城主も歩みとどめけむ

梅園のおのづからなる敷松葉

梅に彳つ先師の影を失はじ

目覚めたるばかりひとつぶ犬ふぐり

住職の達筆掲げ梅の軒

小流れの乾上りてなほ芹の照り

 

水温む  行方 克巳

千枚漬二枚重ねし嚙みごごち

二つ三つ全部大根抜きし穴

瑞泉寺
方代に傘雨にゆかり竜の玉

永福寺
跡方もなきこそよけれ水温む

人ごゑのゆらゆら水の温みけり

梅祭さくらまつりのポスターも

犬ふぐりすぐに踏まれてしまひさう

梅遅速遅きに失したるもよき

 

◆窓下集- 4月号同人作品 - 西村 和子 選

薄雲の仄かに明し初時雨 石山紀代子
目札は被災護岸へ出初式 中田無麓
寒晴や一の鳥居へ海見むと 松井秋尚
大寒のきつぱりと立つ八ヶ岳 難波一球
弓始掻き残されし雪踏んで 原川雀
花八手奥の院とは水昏き 大橋有美子
鎌倉はけふも青空冬木の芽 井戸ちゃわん
寒牡丹お喋りを断つ気迫あり 大塚次郎
指揮棒のぴたりと止まり年新た 月野木若菜
着膨れて子熊のやうな赤ん坊 小池博美

 

◆知音集- 4月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

初閻魔地獄ワンダーランドかも 鈴木庸子
白佗助咲かせ娶らぬ兄弟 本宿伶子
乗初や新幹線は男前 藤江すみ江
寒椿くれなゐは日にゆるばざる 冨士原志奈
棒切れを振つてゆくなり枯野道 小倉京佳
花街の気分も少し初戎 原田麦子
酔眼のその奥埋火のかすか 巫依子
寒稽古五重塔へ突きを入れ 植田とよき
手ほどきは父親なりし筆始 前田沙羅
子規庵の硝子の歪み鶏頭花 小野雅子

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

初閻魔地獄ワンダーランドかも 鈴木庸子

初閻魔は正月16日のお閻魔様の縁日のこと。この日は地獄の釜の蓋もあくと言われ、恐ろしい地獄の鬼も罪人を呵責しない日とされる。昔は藪人と称して奉公人が休暇を貰って親元などに帰れる日でもあった。この句の主眼は初閻魔の行事というより、閻魔大王の前で浄玻璃の鏡に生前の悪業を暴かれた者が行く地獄そのものにある。誰もが極楽浄土を願うのであるが、案外地獄の方がおもしろいところかもしれない、と少し遊んでみせた句作りである。

欲張りし福に手こずり戎笹 本宿伶子

福の神とされる恵比寿様を祭る神社で授与された福笹に、様々な縁起物をつけて貰い、家の神棚に飾る。あれもこれも欲張って大層重くなってしまった複笹を持て余しているのである。

きびきびと車内清掃旅始 藤江すみ江

新幹線を利用しての初旅であろう。入線してきた列車を清掃員の人達が待ち構えており、下車が終ると実に手早くまさに「きびきび」と次の乗客のために座席を整えてゆく。彼らの仕事とは言いながら、その手際のよさはホームで見ていても感心するばかり。私は新幹線は日本の文明を代表する優れものだと考えているが、このような縁の下の力持ちという存在もまた日本を支えてくれているのかも知れない。

初句会  西村 和子

子がげし香に目覚めて年新た

富士望む席を得たりし初電車

全容は見せず初富士神々し

初句会京の山河に迎へられ

堂々の名乗りを待たむ初句会

大寒や心尖れば折れやすく

かへりみて海光眩し寒詣

春を迎へに空色の旅鞄

 

一期  行方 克巳

万歩計十歩に日脚伸びにけり

手袋の指もておいでおいでする

日めくりの束の光陰たのみけり

初暦掛けて錆釘ゆるびなき

ふくろふや一光年はわが一期

紅塵に大寒の日の在り処ろ

大嚔いま何かひらめきしかと

まつさらな明日あるべし落椿

 

◆窓下集- 3月号同人作品 - 西村 和子 選

わが歩む音のみ唐招提寺秋 江口 井子
石蕗咲くやいづれは畳む母の家 井出野 浩貴
横浜の歴史を深め銀杏散る 大橋 有美子
落葉掃き終へて一服また落葉 帶屋 七緒
ボーナスやあの頃無駄遣ひばかり 大野 まりな
あるは冴えあるは燻り冬紅葉 中田 無麓
秋扇大きくつかひ待ちくれし 松枝 真理子
銀杏散る大道芸の旅鞄 志磨 泉
極月の街に鉄骨ばらす音 中津 麻美
鳥が鳥呼んで啄む熟柿かな 石原 佳津子

 

◆知音集- 3月号雑詠作品 - 行方 克巳 選

罰点のいくつも年の市マップ 志磨 泉
顔見世の御節のごときお弁当 小島 都乎
冬紅葉青きを内に秘め鎧ふ 松井 秋尚
尼君の今日は気さくや石蕗の花 馬場 繭子
正倉院曝涼となむ旅せむか 江口 井子
寒禽のこゑ血涙を絞りたる 中田 無麓
みづうみは汀より暮れかいつぶり 井出野 浩貴
マフラーを取りたる細きうなじかな 塙 千晴
山眠る崎津教会畳敷き 中野 トシ子
ぼろ市の臼を撫でたり叩いたり 鈴木 庸子

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳

罰点のいくつも年の市マップ 志磨

一般に年の市といえば正月用の注連飾や諸雑貨を売るための市ということで社寺などの門前に開かれることが多いが、例えば築地魚河岸の場外市場などもその時節には大変な賑わいを見せる。しかし、その場外市場も魚市場の豊洲への移転にともなって、大分変化してきたようである。近来の外国人旅行者の増加によって、場外市場も各種の専門店の撤退が相次いでいる。客種が全く違ってきたために仕方のない現象なのだろうが、昔から知られていた名店が次々となくなってしまう。年の市マップにかつてはびっしりと店の名前が書かれていたのだが、今は×印が目立つというのである。いわゆるシャッターを下ろした状態の店が多くなってしまったのである。それが世相と言えばその通りで仕方のないことなのであろう。この句はとりたてて何の評も加えないで、そういうポイントをきちんと押さえている点がすぐれている。

月冴ゆる山も畑も押し黙り 小島 都乎

作者が今住まっているあたりの景であろう。かなり遅くなって帰宅することも多いと聞くが、昼間は作者に語りかけてくれるであろう山も畑も、寒月光に照らされて静まり返っている。「押し黙」っているのは作者の気持ちの反映でもあるのだ。

日に青く透け綿虫の浮き上がる 松井 秋尚

綿虫は別称を雪蛍とか雪ばんばとも言う。雪虫とも呼ばれるが、これは雪上に這う小さな昆虫の名でもあり、綿虫としては用いない方がよいだろう。さて、綿虫はまことに小さく可憐な存在で、よく晴れ渡った日などふと見つけて目で追ううちに急に行方を見失ったりすることがある。日に透けて薄青くほのめく様子は美しい。この一句は、その綿虫に日が当たってふうっと作者のまなかいを過った瞬間を美事に具象化した作品といえるだろう。

◆窓下集- 2月号同人作品 - 西村和子 選

冬麗の光押し分け出航す 吉田林檎
片空に雲はひしめき冬隣 井出野浩貴
小六月茅葺の堂膨らみて 高橋桃衣
葦原のそよと揺るればなべて揺れ 栃尾智子
ベランダは散髪日和小鳥来る 久保隆一郎
時差に目覚めて船窓の寝待月 江口井子
疑ふを知らぬ純白芙蓉咲く 影山十二香
昼の虫はたと止みたる静寂かな 石山紀代子
垢抜けて外人墓地の四十雀 中川純一
塔頭の門の簡素に石蕗の花 安部川翔

◆知音集- 2月号雑詠作品 - 行方克巳 選

征きし日のままのパレット秋灯下 島田藤江
福島の此の面彼の面に白木槿 小沢麻結
更待やドナウの流れ銀波敷き 江口井子
長月の夕べだんだん急ぎ足 佐竹凛凛子
虚空より風の便りの木の葉かな 吉田林檎
ジャズ少し好きになりたる夜長かな 中津麻美
裏返すごとくに陰り冬の海 原川雀
小春日の父もポッキー食べ歩き 中川純一
障子貼る母の気の上向きますやう 島野紀子
被服科の全身モデル文化祭 小林月子

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方克巳

藍の濃き陶片踏めば小鳥来る 島田藤江

わが国には、何々窯何々窯といって多くの陶器を製造する名産地がある。現在でも盛んに仕事をしている処もあれば、すでに廃れてしまって昔日の面影が失われてしまっている場合もある。作者は既に用いられなくなってしまった登り窯の周辺に、ちらばっている陶片を踏みこの窯の往時をしのびながら歩いたのであろう。深い藍色の陶片は、かつてのその窯から産出した陶器を思うのに充分な美しさを秘めているのである。「小鳥くる」という季がまことにふさわしい。

白桃や風評拭ひても風評 小沢麻結

東北大地震、津波そして原発事故―――。大地震も津波も想定外の規模であったという。しかしこのような天災に想定外というのはないであろう。原発事故もまた想定外だというが、我が国のような地震国の、それも海岸に隣接して設置された原発に、このような事故が起きる可能性があるのは明白な事実である。あの時の政府の発表はひどかった。テレビの前の誰もがとんでもない事態が発生していることを感じ取っていたのにもかかわらす、何でもない、安心していいを繰り返していた。そのくせ早々と自分の家族には安全対策を怠らなかったということを知るとなおのこと、である。

日本人は比較的他の人のことを慮る民族だとは思うが、しかし、いざとなると案外そうではない。例えば汚染土の捨て場は絶対自分の住環境の近くはダメ、という類いである。

風評被害ということにも考えさせられる。厳密な検査をへて安全とされた食物でも買い控える。福島の白桃がどのようなものか私は知らないのだが、恐らくこの風評被害に直面したのだろう。桃が霊力のある食べ物であることは、古事記の伊邪那岐・伊邪那美のエピソードでも知られている。<桃ほかすそばから黄泉醜女が手>はそれからヒントを得たものだろう。

船足を早めたるらし鳥渡る 江口井子

ドナウ河の船旅での句である。次々と移り変わる両岸の景色―――。古城あり、葡萄畑あり、空を見上げると竿をなして鳥が渡るのが見える。移りゆく景色が少しばかり変化してきたのはどうやら船がスピードを上げてきたらしい。

 

◆窓下集- 1月号同人作品 - 西村和子 選

秋冷や朝の蜂蜜固まりて 中川純一
虹立ちて江戸蘇る日本橋 栃尾智子
拗ねてひとり笑つてひとり冷まじや 石山紀代子
草原の白く波打ち月今宵 井内俊二
みんみんの声の上から法師蟬 植田とよき
鳥渡る水平線のくつきりと 井戸ちゃわん
秋夕焼夢見る街となりにけり 佐貫亜美
身に入むや立退き終へしビルの群 月野木若菜
大文字見えて遥かに合掌す 山田まや
大工呼び植木屋を待つ台風禍 島野紀子

◆知音集- 1月号雑詠作品 - 行方克巳 選

冷やかや脚の関節こきとなり 中野トシ子
みなもとも河口も遥か水の秋 井出野浩貴
急ぐこと何にも無くて秋の暮 國司正夫
吹上の松より始む松手入 片桐啓之
仁王像の鼻の穴から秋蚊かな 原川雀
小鳥来るその木の幸のあるごとく 中川純一
蓮の実飛ぶ来世ふたたび契るべく 馬場繭子
深秋の心奥のわが熾火かな 松重草男
話し込む床屋酒屋の秋の暮 星山百
天高し十円玉をまた拾ひ 山田紳介

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方克巳

そぞろ寒起きて又寝て出そびれて 中野トシ子

朝方になって冷える頃起きるのが面倒臭くてまた寝てしまった----というのとは少し違うようだ。何となく体がかったるいのである。そこでまだ起きるのには時間があるから二度寝をしてしまった。そして目がはっきりと覚めた時はいつもの起床時間よりだいぶ遅かった。すぐに支度をすれば間に合う約束なのであるが、結局ぐずぐずしていて出そびれてしまったというのである。普段だったら化粧もそこそこに家を飛び出すのだが、やはり体調のせいなのか積極的になれないのである。

鯖雲や千住に立てば旅ごころ 井出野浩貴

千住といえば勿論芭蕉翁の奥の細道の旅の出立の地である。300年以上昔のことではあるが、やはり俳句を志す者にとって千住という地名は特別なのである。中七下五の流れが自然でわざとらしさが無くていい。

急ぐこと何にも無くて秋の暮 國司正夫

せせこましい現代に生きる我らであるから、毎日毎日何かにせかされているように思うのはきわめて自然なことではある。まして暗くなるのがどんどん早くなる秋の夕方である。そういう気持ちはますます倍加するのも当然なことである。しかし作者は敢えて「急ぐことは何にも」無いという。そう自分に言い聞かせることによって、落ち着きを自分のものにしようとしているのかも知れない。でも確かによくよく考えてみれば、人は皆わざわざ忙しい状況に自分を追い込んでそれで何となく安心しているのかも知れない。