行方克巳・西村和子共著
『名句鑑賞読本 藍の巻』
2014/6刊行
代表俳人25人250句に見る人間ドラマ、時代背景を確かな鑑賞眼で解く。
俳句は一瞬の直感を写実的に表現する最短定型詩。作品の長所を指摘しつつ、25人の俳人の生きた時代と人生を、二人の著者がそれぞれ違った視点から読み解く。愛誦句をもつことの幸せを説く鑑賞と実作の手引き。
客観写生にそれぞれの個性を
代表俳人25人250句に見る人間ドラマ、時代背景を確かな鑑賞眼で解く。
俳句は一瞬の直感を写実的に表現する最短定型詩。作品の長所を指摘しつつ、25人の俳人の生きた時代と人生を、二人の著者がそれぞれ違った視点から読み解く。愛誦句をもつことの幸せを説く鑑賞と実作の手引き。
和歌の世界の先入観や類想に囚われることなく、春、夏、秋、冬、ただ過ぎに過ぎゆく折々のおもむきの粋を、簡潔な文章で書きとめた清少納言の「枕草子」を、季語という視点から読み解く。
小豆粥―新年最初の望月
雪―香爐峯の雪
雪解け―残雪をめぐるやきもき
春は曙―日本人の美意識
紅梅―行成も認めた才気煥発
雪月花―当意即妙
桜の造花―関白道隆の趣向
花盗人―機知に富む応酬
桜襲―幸福の絶頂
春の炉―誤解を解いたわざ〔ほか〕
◆既刊全句集
西村和子の全貌を知る一書。
『夏帽子』『窓』『かりそめならず』『心音』『鎮魂』
既刊五句集に加え、『古季語と遊ぶ』の句も収める。
初句索引付き
◆収録作品より
如月のうすぎぬ展べし海の色
芦の芽の切磋琢磨の光かな
病む人に五月の窓の蒼すぎる
るるるると藻の花ゆるる風立ちぬ
修養のはじめの秋の鏡磨ぐ
入るからに匂ひ湿れる菌山
物思ふ姿に冬の獣等は
曇らじと隠れたりけり龍の玉
行かへて去年今年なき句帳かな
福寿草母に用あるものわづか
新しい「俳句の味わい方」入門。もっと俳句が好きになる、子どもと親を詠った21篇。
四季を詠うその1(はじまりの季節に こどもの日 ほか)
親心を詠う(母の日 父の日 ほか)
成長を詠う(少年 少女 ほか)
かなしみを詠う(夭逝 働く子供 ほか)
四季を詠うその2(正月の子供 風邪の子 ほか)
子育て俳句の先人たち(短夜―竹下しづの女のこと 懐手―中村汀女のこと ほか)
自句自解(その一~三 その四~六 ほか)
「わが町」―あとがきにかえて
俳句に魅せられて、俳句と生きる。「NHK俳句」選者でもあった、俳人西村和子の原点。石川啄木に憧れ文学少女となっていく中学生の頃の思い出から、俳句の虜になっていく過程を達意の文章と優しい口調で語りかける。
◆第六句集
生涯の午後の日もだいぶ傾いてきたようだ。あるいはすでに夜に入っているかも知れない。とにかく句を作ることだけがわが日々の目的である。まさに無能無芸にしてただこの一筋につながるの思いが深い。
◆自選十句
ことだまの時に血まみれ一葉忌
極月のフェズの迷路にあそびけり
手毬唄路地のでこぼこもて弾み
春の航なまけもの座もありぬべし
泣き笑ひつなぐかちんこ鳥雲に
我が母や羅よりもあつぱつぱ
夏芝居ひゆうどろどろと描かれたる
沢ふたぎその実藍より出でし青
露ひとつぶ地球ひとつぶ露の世や
つつしめと憑坐耳に水の秋
前句集以降60歳までの7年間の作品400句を収めた句集。
阿修羅像わが汗の手は何なさむ
うすらひや天地もまた浮けるもの
夜桜の大きな繭の中にゐる
神輿舁く男は拉げたるがよき
羅や氏より育ちされど氏
電線につながれて枯れ深む家
鯛焼は一寸泳がせてから食べる
蝌蚪群るるN極とS極とあり
はつなつや声をはだけて少女らは
憂国じゃ死をまぬがれず曼珠沙華
(自選十句)
若き日の俳句と、俳人論を収録
俳句に出会うまでの瑞々しい青春の航跡。
俳人・行方克己のあらゆる萌芽を宿している
若き日の作品をすべて収録。
同時収録の中村草田男・西東三鬼・橋本多佳子・森澄雄・西村和子論は、
それぞれの作家像に肉迫する渾身の俳人論である。
●目次より
瑕瑾集
灰汁の花
汗駄句駄句
I 慶大俳句以後
II 『無言劇』
蒟蒻問答集
草田男諄々
三鬼燦々
多佳子津々
澄雄沈々
胸の高さに―西村和子の俳句
女の一生の中で最も輝かしく、ドラマに満ちた子育ての日々。時には育児日記として、時には心の記録として、17字の季節詩に刻む楽しさを、若い母たちにも味わって欲しいと願う著者の実践的俳句入門。