コンテンツへスキップ

知音 2021年1月号を更新しました

跳梁跋扈  西村和子

マフラーや口ごもるとき句が生まれ

マスク捨てひと日の徒労葬りぬ

立錐の炎と化せりスケーター

午後の日の失せて筆擱く膝毛布

花びらのめらめら冷ゆるポインセチア

灯を消せばポインセチアの緋も消えし

狐火は跳梁疫病神跋扈

返信の隙無し師走の縁切状

 

冬に入る  行方克巳

ペン描きの並木の掠れ冬に入る

落葉掃くこころの隅をはくごとく

明け暮れの点料たのみ一茶の忌

鴉にも悪たれ口や着膨れて

着膨れて減らず口とは減らぬもの

だめもとの話勤労感謝の日

聞きわけのよい子悪い子七五三

千歳飴すぐに引き摺り振り回し

 

新 米  中川純一

新米と抜いて真赤な幟旗

小鳥来る相方ゐてもゐなくても

鮭を待つ川の紺碧きはまれる

ドメーヌと標し特区の葡萄垂れ

摘みごろの余市の葡萄日あまねし

かしましく葡萄選果の娘らは

雪螢風の急流日に注ぎ

熊よけの鈴が先頭柿日和

 

◆窓下集- 1月号同人作品 - 中川 純一 選

児の駈けて一家総出の稲を刈る
島田藤江

蓑虫へ鳴くかと問へば揺ぎけり
志佐きはめ

奔放に見えて真剣秋桜
小澤佳世子

満ち足りし色に出でけり今日の月
前田沙羅

露草の瑠璃を深めて通り雨
大野まりな

草原に並ぶ彫像天高し
大村公美

柏槇の幾世の闇や昼の虫
黒木豊子

白木槿蘂の先まで真白なる
井出野浩貴

酒蔵に満つる新酒の香りかな
平野哲斎

ウェディングドレス運ばれ秋灯
高橋桃衣

 

◆知音集- 1月号雑詠作品 - 西村和子 選

国を盗り国を盗られて曼殊沙華
井出野浩貴

冷え冷えと有刺鉄線角栄邸
高橋桃衣

かき口説く太棹きしむ秋じめり
島田藤江

野分雲迅し新幹線より速し
石山紀代子

句短冊使はぬままに夏終る
大橋有美子

われからや逆賊こそが救世主
岩本隼人

鳳仙花庭から入る祖母の家
吉田泰子

捨田にもなほ一旒の曼殊沙華
中田無麓

伝令のをるや蜻蛉みな去りぬ
中野のはら

色変へて広がりゆくや処暑の海
菊池美星

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

小鳥来る母の月火水木金
井出野浩貴

平日の暮らしぶりを丁寧に表現したのが月火水木金というわけだ。土曜日曜は家族が来たり行事があったり、他の暮らしがあるのだろう。それを一日ずつ表しているのは、丁寧な生活を言っているとともに、似たような毎日を言っているのかもしれない。「小鳥来る」という季語は、秋の明るい一日を表しているので、決して暗い日常ではない。むしろ、季節の恩恵を楽しんでもらいたいという作者の祈りも感じる。
 

あちら子連れこちら犬連れ秋日和
高橋桃衣

秋の好天の公園の情景であろう。あちらの人たちは子供連れ、こちらは犬を連れて来ている。音読してみると、ラ行の音の繰り返しが、軽やかな心持ちを伝えることがわかるだろう。あちらという表現は、あっちとか、彼らとかあそことか、いろいろと言い換えられるはずだが、「あちら」「こちら」という語の選択は、ちょっと気取った距離をも感じる。子連れに対して犬連れという言葉は、おかしみもある。「秋日和」という季語は、他の季節にも言い換えられるようだが、空気が澄んだ高い空の下での人々の解放された気分は秋でなければ感じとれない。
 

修羅能の果てたる銀座秋しぐれ
島田藤江

銀座六丁目にある能楽堂を出たときの作であろう。修羅能というおどろおどろしい演目を観た後で、外に出てみると、都会の街並みは雨。現実の世界からかけ離れた能楽堂の時空から、瞬時の間に銀座通りに出た落差を味わいたい。能の世界に浸っていたときは、人間の業という内面の闇を探っていたのだろうが、銀座通りは日常の世界である。その対比をつないでいるのが「秋しぐれ」という季語であって、作者にとっては単なる通り雨ではないのである。