コンテンツへスキップ

知音 2025年10月号を更新しました


アンダンテ    西村和子

トテ馬車の鞭は荒縄草紅葉

虻払ひトテ馬車を曳く尻立派

赤とんぼ連れトテ馬車はアンダンテ

オルゴールひかり鏤め星月夜

秋水や夢二の女声ほそき

さみしさを糧と生きけむ草の花

露草の露の干ぬ間に訪ねばや

草の根に邯鄲ひそみをらざるや

 

戦なき空  行方克巳

三伏や五欲のほかの物思ひ

今朝の秋無伴奏チェロいづくより

あの頃といふ頃ありし草の花

大谷石ほろほろ欠くる展墓かな

夕蜩一善も一も一悪もなく

戦なき空のありけり赤とんぼ

月光をからころ踏んで踊りけり

踊り唄はてなく踊りはてしなく

 

墓参り 中川純一

みんみんも我もいささか鼻づまり

並び来る女児の背高き夏帽子

思ひ出のやうに病葉降つてくる

墓参りして母に告ぐ父に問ふ

初秋のフランス詩集袋綴じ

肘枕して蜩に溶け入りぬ

初嵐小田急線を平手打ち

行く秋の船医の旧き顕微鏡

 

 

◆窓下集- 10月号同人作品 - 中川 純一 選

百日のはじまる今日のさるすべり
山田まや

鰻食ぶ運転免許返納日
田代重光

麦秋や黒猫ほどのリュック負ひ
米澤響子

蜘蛛ぶつけ女教師を泣かせけり
𠮷澤章子

巴里祭シャツから覗く胸毛濃し
影山十二香

梅雨明や手の鳴る方へ鯉寄り来
佐瀬はま代

夏祓洗ひたてなる巫女の髪
前田沙羅

ケバブ削ぐ刃ぎらぎら不死男の忌
井出野浩貴

吸ひ了へて揚羽は吻を巻きなほす
稲畑航平

雲を踏むやうに蜘蛛ゆく石の上
小山良枝

 

 

◆知音集- 10月号雑詠作品 - 西村和子 選

見回りのナイチンゲール灯涼し
三石知左子

世辞ひとつ言へずビールを持て余す
井出野浩貴

泰山木天に還りし人へ咲き
中野のはら

船降りてより夏潮の匂ひけり
牧田ひとみ

白南風や駅のホームは川の上
辰巳淑子

大阪の街夏の灯を惜しみなく
立川六珈

景気のいい話をしよう初鰹
藤田銀子

山滴る耳を澄ませば虚子の声
松枝真理子

声やがて言の葉となり昼寝覚
吉田林檎

診察の取り調べめく夕立かな
稲畑未可子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

議論白熱冷房を強にせむ
三石知左子

現代の社会で、現役で働いている作者の作品。会議が最高潮になって、室内も熱気に満ち溢れてきたのだろう。「冷房を強に」しようというのは、現代人の知恵である。
議論が盛り上がってくると、脳や体の熱も上がる。しばらく頭を冷やそうとか、客観的に議題を考え直そうということになったのだろう。こうした働き盛りの俳句が、もっと見たいものだ。

 

詰込んで破裂しさうや冷蔵庫
中野のはら

夏休みの家庭風景。育ち盛りの子供がいる家庭は夏休みになると、三度三度の食事の支度が大仕事になる。普段は整然としている冷蔵庫の中が、あれもこれも詰め込んでパンクしそうなのだ。たった十七音で夏休みであること、家族構成までもがわかるのは、冷蔵庫という「もの」に即して描写がなされているからだ。
ひっきりなしに扉が開け閉めされ、麦茶や西瓜や昨日の残り物などが出し入れされていることも想像がつく、活気のある句。

 

橋桁は未だかからず草いきれ
辰巳淑子

「工事中」などという言葉に、安易に頼っていない点がいい。草ぼうぼうの河原に橋が架けられることになったのだが、その工事の進み具合はまだこんな段階なのだ。河原には立派な完成予想図が掲げられているのだろう。しかしまだ橋桁さえもかかっていない。「草いきれ」に自然の勢いが、あるがまま描かれている。