銷 夏 西村和子
鰻食ふためだけに会ふ宵の口
川風を招くうなぎののれんかな
鰻肝食ふや主治医に勧められ
家移りの委細は問はず鰻食ふ
連山の幾層倍の雲の峯
分水嶺越ゆや白雨に迎へられ
虹を呼ぶ嬬恋村の通り雨
バルコニー鳥のおしやべりひとしきり
小人閑居して 行方克巳
炎昼や虫けらと虫けら同然と
ゲレンデのみどり夏山切り分けて
万緑の中や小人閑居して
ぢり/\と飛蝗とわれの至近距離
睡蓮の此者まひるまの宵つ張り
四半世紀すぐ半世紀夏炉焚く
不機嫌な焼け木杭や夏炉焚く
二枚舌からみ合ふなり夏炉燃ゆ
蚊遣豚 中川純一
いぼいぼの殊に元気な胡瓜選る
巫女に振り衆生に振りて夏祓
くるくると木漏日まはし藍日傘
熊蜂の少しオジさん臭く飛ぶ
花虻の飛びざまのさも小市民
マドンナのまとふブーゲンビリアかな
夜目きかぬ人間籠めてキャンプ更け
追ふ夢も去りし平穏蚊遣豚
◆窓下集- 10月号同人作品 - 中川 純一 選
透け透けのらせん階段夏館
中津麻美
若葉冷誰かのぬくみ残る椅子
佐瀬はま代
春風や女将こつそり再婚す
田代重光
青梅雨や灯して暗き御本殿
影山十二香
誰も来ぬ暮れて寂しき山法師
山田まや
指先にその冷たさのなめくぢり
小野雅子
階段の手摺に木彫夏館
井内俊二
停めてある車に昨夜の柿の花
片桐啓之
トマトまづ器量問はれてをりにけり
島野紀子
引越しの挨拶トマト一袋
佐藤二葉
◆知音集- 9月号雑詠作品 - 西村和子 選
おのおのに板宛がはれ燕の巣
大塚次郎
せつかちな手締めも三社祭かな
松枝真理子
一羽欠け二羽欠け軽鳧の子の育つ
井出野浩貴
白日の風に悩める牡丹かな
山田まや
しだらなく揺るる泰山木の花
前山真理
鉄扉抜けタイルを辷り瑠璃蜥蜴
牧田ひとみ
眠剤の残りを数へ春夫の忌
本田良智
繙読を心しづめに花の下
藤田銀子
祭りの子声から先に駆けてゆく
田代重光
野茨の棘にスカート引つ張られ
くにしちあき
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
声太き筒鳥森の深ければ
大塚次郎
筒鳥は、夏の山林でポポッ、ポポッと鳴くカッコウ科の鳥。郭公や時鳥などよりも地味な鳴き声だし、聞き取りにくいので、あまり注意を引かない。長年理科の教師だった作者は、観察力が鋭く声の太さが気になったのだろう。聴覚で描かれた作品だが、句の後半に至って、森の深いところに生息する森の主のような筒鳥が想像される。
柿若葉濡ればみたりし日差しかな
山田まや
柿若葉のてらてらした葉の表面を描くのに、「濡ればみたりし日差し」と表現した点がポイント。「濡ればむ」とは、濡れたように見えるという意味だが、日常ではあまり使われない。こうした表現に出会うと、日本語の豊かさは、使ってこそ生かされると思う。九十歳を越えても、表現の工夫を怠らない作者を、見習いたいものだ。
眠剤の残りを数へ春夫の忌
本田良智
「春夫の忌」とは佐藤春夫の忌日で、五月六日。忌日の句は、たまたま今日が誰々の忌日だからといって、安易に取り合わせる人がいるが、句会で忌日の句が出ると、その人の作品の何が好きかを聞くことがある。言葉に詰まるようでは、季語として十全な働きをしているとは思えないからだ。
昭和三十九年に亡くなった佐藤春夫は、偉大な詩人だったので、その頃文学に目覚めた私達の年代は、その詩を愛読したものだ。手元に岩波文庫の『春夫詩抄』があるが、短詩が多く、今も暗唱している作品が多い。定型の短詩は、俳句に通ずるものがある。
そんな佐藤春夫の忌日と、「眠剤の残りを数へ」の関係を問われると、明解な答えは出せないのだが、青春時代に春夫の詩を愛唱したであろう作者が、七十代になって眠れない夜などには、あの「しぐれに寄する抒情」などを思い出していたのではないかと思う。