窓下集 - 10月号同人作品 - 西村和子 選
夏炉焚く老いし猟犬傍らに くにしちあき
ややありてくちびる離し祭笛 井出野浩貴
糸となり宝珠ともなり滴れる 植田とよき
物乞ひの少女膝抱く片かげり 佐瀬はま代
渓谷へ下りる目印大夏木 大橋有美子
蛇すすむ水面ひたと張りつめて 大塚次郎
Tシャツの胸に蠢く豹の顔 岩本 隼人
冷房車ちらちら海の見えてきし 井戸ちゃわん
塔涼し上総浦賀を手の内に 高橋桃衣
堀割に添うて歩けば椎匂ふ 中野トシ子
知音集 - 10月号雑詠作品 - 行方克巳 選
天上のかけ橋遠し星祭 原田章代
小さき手の何か摑んでゐる昼寝 大塚次郎
雷鳥や下山うながす雲流れ 鴨下千尋
介護士の汗に応へし一歩かな 橋田周子
島山はおほき陵みどり濃し 鈴木庸子
更衣かうじて部屋の模様替へ 平野哲斎
によろによろと袋の中の鰻かな 大原八坂
母の汗しみる野良着の匂ひかな 松重草男
紅茶の後で - 10月号知音集選後評 -行方克巳
恋しさの募り苛立つ紅の花 原田章代
恋心が押さえることが出来ぬほど激しくなった時、人は一体どうしたらいいのか、意志の強い恋人は、何とかしてその恋心を宥めようと努力するだろう。
そしてその方法はいくらでもある。しかし、それが如何としても叶えられない場合だってあるのだ。自分の今の思いを、情熱を、さびしさを、悔しさを伝えようとしてもその手だてはない。何故なら、その恋人はもうこの世に存在しないからだ。激しい渇きはすでに悲しみを通り越してしまった。
紅花は、この激しい飢餓感を象徴して余りある。子規も虚子もある時期小説家を目ざしていた。しかし、二人とも小説家として大成することはなかった。一行の俳句は実に雄弁である場合が多々ある。この一句をまのあたりにして私はそう考えた。
空蟬の背にたましひの切れつ端 大塚次郎
樹皮に産みつけられた蟬の幼虫は地中で数年過ごした後に成虫になる。脱皮したあとに残された脱殻が空蟬であるが、その背後の割れ目に、白い糸のようなものが見られる。私は以前から、これを蟬の臍の緒と勝手に解釈していたのだが、作者は同じものを「たましひの切れつ端」と表現したのである。なるほどうまいことを言ったな、と感心した。
雷鳥や下山うながす雲流れ 鴨下千尋
雷鳥は雪の降る冬期には白く、夏期には黒褐色の羽の色になる。天敵から身を守るために好天で視界が良いときには隠れるようにしているので、登山者が目にするのは、天候が悪いときが多いのだろう。この句雲行きがあやしく今にも雷雨でも来そうな感じになったというのだろう。