コンテンツへスキップ

◆特選句 西村 和子 選

無造作といふ巻き方も春ショール
箱守田鶴
防寒具で寒さを凌いでいた冬とは違い、春はショールのあしらい方も人それぞれ。ふわっと軽く、おしゃれに、あるいは何ということもなく肩に。
朝晩は冷えても昼間は暖かくなった頃の軽快な気分が、よく伝わってきます。(高橋桃衣)

 

衣も食もごつたに並べ果大師
藤江すみ江
弘法大師の忌日の21日に毎月開かれる縁日の中で、12月は年末ということもあり、骨董、雑貨、衣類などに加え正月用品も売られ、多くの人が訪れて最も賑わいます。
その商品の並べようを、「衣」「食」という大まかな表現で描いています。
普通は具体的に一つのものに絞って詠むことで、詠まないところまで想像させるものなのですが、売られているものが「衣」か「食」かという程度にしか見分けられないほどの無秩序な並べ方なのです。カオスのような市が眼前に広がります。(高橋桃衣)

 

寒昴熱き拳を握りしめ
田中優美子
「拳を握る」は、緊張したり、残念がったりする時の様子に使われますが、「熱き」から、また「寒昴」という季語からも、怒りを抑えるより決意のようなものを感じます。
凍空に青く光る昴を見上げる作者には、思うところがあるのでしょう。自分の中の熱い血潮に気づいたのではないでしょうか。(高橋桃衣)

 

推敲に夜の更けにけり膝毛布
平田恵美子
俳句の推敲をしているうちに、夜が更けてしまったのでしょう。暖房はつけていても、じっと座っていると足は寒くなりますから、膝毛布は必需品。ちょっと手を伸ばして何かを取ろうとすると落ちそうになったりして、膝毛布の温かさに気づくものです。
そんな日常の一コマですが、実感があります。(高橋桃衣)

 

気力十分体力半分小正月
小野雅子
お正月が終わって半月。女正月なのだから何か自分へのご褒美のようなことをしようとあれこれ考えて、さてやろう、出かけようとして、体が気持ほどついていけないことに気づいたということでしょう。「気力十分」「体力半分」と対句でリズムがよく、おかしみもあり、字余りは気になりません。体力が衰えているのではなく、気力の方が十分過ぎたのかもしれませんね。(高橋桃衣)

 

母たのし着ぶくれし子を肩ぐるま
松井伸子
お父さんでしたら見かけることもありますが、お母さんが肩ぐるましているというのですから、とても行動的なお母さんを想像します。それが「母たのし」という表現になったのでしょう。冬の寒い外を、子供よりも楽しんでいるお母さんの顔も動きも目に浮かびます。(高橋桃衣)

 

絵馬と絵馬触れ合ふ音の春近し
飯田静
冬の間、重なり合って風ににぶつかり合い、カラカラと鳴っていた絵馬が、徐々に「触れ合ふ」ほどの柔らかい音になってきたという、聴覚で春の到来を感じ取った句です。(高橋桃衣)

 

龍うねるごとくどんどの煙かな
小山良枝
燃え上がるどんどの火の先は煙。どんどの火について詠む人が多いなか、うねりながら龍のように空に昇っていく煙に注目したのは、実際に見に出かけたからこそです。足で稼いで発見した句といえるでしょう。(高橋桃衣)

 

読み札が足らぬ騒ぎや歌留多取
(読み札が足らぬ騒ぎや歌留多取り)
佐藤清子
歌留多を取り合って、最後に1枚余ってしまった絵札。そこで初めて読み札が足りないことに気づいて、さあどこに行ったかと、あちこち探し始めた様子が伝わってきます。もしかしたら、去年のお正月に無くなってしまったのかもしれません。賑やかなお正月の光景が感じられます。(高橋桃衣)

 

雲もなく音もなく明け初御空
松井洋子

 

前髪をふわっと仕立て初鏡
佐藤清子

 

金粉の躍る年酒を酌みにけり
鈴木ひろか

 

 

◆入選句 西村 和子 選

あかときの先触れとして初鴉
千明朋代

主査主任主事と並びて事務始
森山栄子

菰ぬちに霊気こもれり寒牡丹
小山良枝

ライブフェス果てていつそう息白し
田中優美子

口出しはせぬと決めたり朱欒剥く
(口出しはせぬと決めし夜朱欒剥く)
宮内百花

青空へ寒紅梅の浮きたてり
(青空へ寒紅梅の浮きてをり)
水田和代

止むと見せまた初雪のしまきけり
松井洋子

いさぎよく雨の上がりて年あらた
(いさぎよく雨の上がりて年はじめ)
奥田眞二

着膨れし人波わけて三番街
松井洋子

カーテンの隙間一条初明り
鎌田由布子

いちめんにかがやく墓石松の内
三好康夫

大寒の風に音消ゆ発車ベル
穐吉洋子

地に触れて初雪すぐに消えにけり
田中花苗

マスカラを少し濃い目に初鏡
(マスカラを少し濃い目に初化粧)
深澤範子

ままごとの如し独りの節料理
(ままごとの様や独りの節料理)
小松有為子

読経終ふ宿坊の朝深雪晴
板垣源蔵

日脚伸ぶ園児の遊びきりもなく
水田和代

初明りペルシャ絨毯浮き立たせ
鎌田由布子

花小袖賽銭放る腕白き
辻本喜代志

照れ臭き本音添へたる初便
田中優美子

目覚めたる街の匂ひや春近し
(目覚めだす街の匂ひや春近し)
五十嵐夏美

青空へ柏手響き残り福
小野雅子

塵ひとつ留めぬ禅寺初参
(塵一本留めぬ禅寺初参)
荒木百合子

長良川大きく蛇行して小春
藤江すみ江

二十回縄跳びできて春隣
水田和代

初景色船の行方を見届けし
(初景色船の行方を見届けり)
巫依子

所在なく帰る鴉も大晦日
松井洋子

ああ雪と声に出でたり朝の窓
小野雅子

大寒のやさしき雨になりにけり
五十嵐夏美

ぽん菓子の弾ける音も果大師
藤江すみ江

玄関にすらりと立ちて春ショール
箱守田鶴

すれ違ふ人や破魔矢の鈴鳴らし
田中花苗

新春の風をはらみて日章旗
辻敦丸

諦めるなかれと光る寒昴
田中優美子

百合鴎日射しを得たる胸ゆたか
藤江すみ江

吟行のついでに開く初みくじ
(吟行のついでと開く初みくじ)
辻本喜代志

ハミングとスープの匂ひ春隣
松井伸子

寒晴れの首都高遥か川光る
中山亮成

買初と言へど古本二三冊
小山良枝

目標の日に七千歩日脚伸ぶ
飯田静

髪切つて背筋のばして春近し
五十嵐夏美

寒晴やクレヨンの凧ピカソ風
木邑杏

洋風の卓に戻りて四日かな
(洋風な卓に戻りて四日かな)
鎌田由布子

念入りに車を洗ひ初出勤
深澤範子

風冴ゆる皆黙したる乗合船
板垣源蔵

あはあはと空に溶けゆく冬桜
若狭いま子

終点は吾が町寒の月天心
森山栄子

青空へ鳴り出しさうな氷柱かな
小山良枝

大根の煮もの酢のものお漬物
平田恵美子

べた凪が隔つ初島初景色
福原康之

窓一面冬枯ばかり汽笛鳴る
辻本喜代志

枯蔦や白壁あみだくじ模様
鈴木ひろか

投句期限書き込みにけり初こよみ
(投句期限印書き込み初こよみ)
荒木百合子

サンドイッチの色の取りどり街小春
飯田静

梁高き宮司の座敷実千両
水田和代

寒月に襟を立てたる刑事かな
板垣源蔵

枯れきつてゑのころ草の機嫌よく
小山良枝

雑巾をかくるが日課ちやんちやんこ
小山良枝

波がしら仄かに染めて初日の出
小松有為子

小春日やまだあたたかき人形焼
福原康之

添削で俳句入門読始
千明朋代

寒菊の倒れしままに咲きゐたり
若狭いま子

寛解の足取強く四温晴
五十嵐夏美

初富士や一の鳥居は海に立ち
田中花苗

盃の双魚よ泳げ年酒注ぐ
荒木百合子

三石 知左子 句集
『小さきもの』
2024/3/1刊行
朔出版

産声をあげよ今宵は良夜なる

医学が大きく進んでいる現代でさえ、
出産は女性にとって命懸けであることに変わりない。
まさに満月の夜、さあ
呱々の声を聞かせておくれ――
それは生まれてくる新しい命への賛歌であり、
かつ作者の天職への強い自恃の表白でもあるだろう。
(帯より・行方克巳)

◆行方克巳十二句抄出
桜散るストレッチャーの子供にも
母の日やねぎらふよりもいたはられ
学会といふ暇得て十二月
青臭く薬臭くて鬼灯市
産声をあげよ今宵は良夜なる
秋の雲人智及ばぬことばかり
煮凝掬へず人間も救へない
鉛筆のやうに箱詰アスパラガス
十代の白シャツ無防備無鉄砲
不器用な彼に剥かせて梨甘し
翅畳むからくり不思議天道虫
風光る新病院の大玻璃戸

◆著者略歴
三石知左子(みついし ちさこ)
1955年 札幌市生まれ
1982年 札幌医科大学卒業、東京女子医科大学小児科入局
1986年 同大学母子総合医療センター配転
1999年 葛飾赤十字産院副院長
2006年 同産院院長
2009年 「知音」入会
2014年 「知音」同人
2021年 病院名改称し「東京かつしか赤十字母子医療センター」院長
医学博士、小児科専門医 、俳人協会会員

◆令和5年12月2日(土)梟の会の参加者の一句◆

包丁の切れ味悪し風邪心地
青木あき子

先触れの風ひとつなく木の葉雨
佐野すずめ

テーブルの木目の粗き雪もよひ
稲畑実可子

秋薔薇の色の深きに見入りけり
(秋薔薇に色の深きを教へられ)
北村季凛

訳もなく頭下げたりそぞろ寒
田中優美子

冬の月家族の眠る家静か
宮内百花

けふことに稜線近し冬菜畑
松枝真理子

着ぶくれの肩ぶつけあひ蕎麦啜る
井出野浩貴


なまこ的  行方克巳

鮟鱇の今生憂しとやさしとぞ

口噤むなまこ半分ほど凍り

先手必勝とは思へども海鼠かな

なまこ的処世訓垂れ海鼠食ふ

初夢のみぐるみ剥がれたればなまこ

初鏡父を憎みし日の遠く

老来の企みひとつ年酒くむ

わが追ひつめて凍蝶となりにけり

 

寒 威  西村和子

薬指強張るままの寒の入

寒威天に張りつめ四海真つ平

対岸に黄塵澱む寒日和

この窓の平和いつまで寒夕焼

寒禽の音符のやうなひとつづり

寒鴉ひと声発せずにはおけず

下草は腑抜け裸木気張りたり

マフラーに男の伊達や黒づくめ

 

甲辰の年始め  中川純一

揃はねど家族健在年酒くむ

おいしいと娘ひと言七草粥

熊谷市権田酒造の若夫婦
新妻も蔵の半纏初商ひ

振袖は風切る翼成人式

寒雀小学校の窓のぞく

給食に一皿足して鏡餅

網走時代を回顧しつつ二句
雪の中訪ねて飯鮨いずしもてなさる

流氷に乗りて来世の我は鷲

 

 

◆窓下集- 3月号同人作品 - 中川 純一 選

冬うらら明日には夫の退院と
金子笑子

光るものひとつ身につけクリスマス
橋田周子

伊良湖岬一機のごとく鷹去りぬ
吉田しづ子

プラタナス黄ばみそめたり惜命忌
黒須洋野

聖書めく句帳を卓にクリスマス
吉田林檎

菊坂の肉屋魚屋冬めける
井出野浩貴

秋思あり阿修羅の像の御目元に
村地八千穂

隠れ耶蘇のマリアに捧ぐ野水仙
田代重光

鷹の羽拾ひて茶事の座箒に
山田まや

紛れなく鷹よ翔けても止りても
小山良枝

 

 

◆知音集- 3月号雑詠作品 - 西村和子 選

とろろ汁真空が喉通過せり
吉田林檎

落葉踏む蛇笏龍太の如く踏まむ
井出野浩貴

落葉踏む道なき道を選りしより
松枝真理子

もう鳴らぬグランドピアノ冬館
佐瀬はま代

喪心に歳晩の街色の褪せ
牧田ひとみ

から松のてつぺんに月引つかかり
中野のはら

紅葉冷え覚えてベンチ立ちにけり
山田まや

嘗て餌をねだらず佇立冬の鷺
藤田銀子

たましひの抜ければ甘し吊し柿
高橋桃衣

星冴ゆる自分を許すこと覚え
田中優美子

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

声かけず背を見送り駅の秋
吉田林檎

こうした経験は誰もが思い当たることだろう。知人を駅で見かけたが、声をかければ届くところにいたのに、声をかけずに見送った。それはその人との間に屈託があったからだ。季語がそれを語っている。
知り合いに偶然出会ったとき、声を掛けあうという間柄は明朗なものだ。しかし人間関係はそうしたものばかりではない。見送った後、その人とのあれこれを作者は思い出している。しかし相手は何も気づかない。立場が逆のことも人生のうちにはあるに違いない。

 

サンタクロースからの手紙を訝しみ
佐瀬はま代

サンタクロースの存在を疑い始めた年齢。小学校の低学年だろう。すでに事実を知っている友達や兄姉たちから聞いて、うすうすわかってはいるものの、まだ信じていたい。子供ながらに、そんな複雑な思いをしているのだ。サンタさんからの手紙と言われて素直に読んではいるものの、この字はパパに似ていると気づいたのかも知れない。この句は事柄がおもしろいのではなく、子供の年齢が語られている工夫が際立っているのだ。

 

かさと音して何かゐる枯かづら
中野のはら

音読してみると「か音」の効果に気づく。体験そのものはありふれたものだが、俳句は表現であることを思い出させてくれる句。ものみな全て枯れつくした世界では、わずかな音も耳に届く。何かがいるに違いないが、ごくごく小さな存在であろう。