コンテンツへスキップ


三 溪 園  西村和子

尺取虫一寸先も見えてゐず

逸りては堰かれては鳴る春の水

渡れとて飛石いくつ春の水

水迅し飛石を縫ひ芹あら

この庭や山吹の谷蕗の海

雨脚の縦のち斜め松の芯

裏木戸を封じ木香薔薇盛り

朝刊に包みつややか芹の束

 

大徳寺納豆  行方克巳

春荒の波にこと問ふ都鳥
空也上人
春なれや南無阿弥陀仏なんまいだ

行春や地獄巡りの万歩計

不意に五月日めくり怠けゐたる間に

六道の辻の片陰濃かりけり

大徳寺納豆一粒半夏生

夏めくや草木虫魚人われも

固まつて亀の子束子みたいやね

 

蠅 生 ま る  中川純一

蛇坂の先に寺あり萩若葉

屈託も忖度もなく蠅生まる

赤心のありやと問へる菫かな

少年に少女駆け寄り花は葉に

春日傘かしげエッフェル塔見上ぐ

うららかや売物の椅子道に出し

行春やボート乗り場をただながめ

肩幅の歩きだしたり入学子

 

 

◆窓下集- 6月号同人作品 - 中川 純一 選

一夜にして街にあふるる春コート
井出野浩貴

温かき子の手を頼り梅見かな
村地八千穂

立子忌の月に寄り添ふ星一つ
小池博美

亀鳴くや月のうさぎに恋をして
野垣三千代

丁子屋の湖へ開けたる春障子
米澤響子

箱の中息して届く蕗の薹
鈴木ひろか

古き良き昭和の失せて年明くる
谷川邦廣

鶯や山懐に父母眠り
横山万里

前かごにスケッチブック春きざす
中津麻美

山積の本そのままに寒明くる
黒羽根睦美

 

 

◆知音集- 6月号雑詠作品 - 西村和子 選

まづ詣で懸想文売探しけり
山田まや

あるじなき屋敷のしだれざくらかな
井出野浩貴

裸木に凭れ二脚の高梯子
大橋有美子

手相見の人相あやし春の宵
松枝真理子

春昼の鏡の顔の他人めく
牧田ひとみ

節分の鬼を追ひかけ京ひと日
中野のはら

若菜摘む万葉人の血を継ぎて
佐瀬はま代

風光るチアリーダーの力瘤
前山真理

好きな色ばかりを摘まむ雛あられ
松井秋尚

毛糸編む絵を描くやうに色を替へ
山﨑茉莉花

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

埋火に炭足して待つ夜の稽古
山田まや

「埋火」「炭」という季題は令和の現在、日常生活では親しみが薄れてきた。電気やガスによる暖房が普及して、千年前から用いてきた、炭で暖を取るということはほとんどなくなった。したがって炭火を消すのではなく、灰の中に埋めて火種を長持ちさせるためのものということも常識でなくなった。表面的には消えかけたように見えるものが実は燃えているということから、胸中の比喩として千年前から歌に詠まれてきた。作者は茶道教授なので、日常的に埋火に炭を足すというようなことを行っている。句の後半に至って、茶道を習いに来る弟子を待っている時の静けさや緊張感が伝わってくる。しかも「夜の稽古」である点に感銘を覚えた。作者は今年九十一歳である。こんな時、投句用紙に記された年齢や職業が鑑賞の手助けになるのだということを、皆さんも心に留めておいていただきたい。

 


春の夜の食器洗ひ機うたひだし
佐瀬はま代

食器洗い機というような味気ない家電品が、句の題材になるとは私も知らなかった。食器洗い機用洗剤がスーパーでは売っていない頃からこの恩恵を受けている私としては、はっとさせられた一句だ。最近息子の家に行って、食器洗い機の音が静かなことに驚いたが、まさか曲を奏でるような新機種が出たということではあるまい。
食後のひと時、食器洗い機に働かせてテレビを見たり家族と話しをしたりするひと時は、主婦にとってうれしい時間だ。そんな思いを「春の夜」という季語と「うたひだし」という描写に託した一句。いつもの機械の音がまるで歌っているかのように聞こえるのは、作者の幸福感を表していよう。

 

 

風光るチアリーダーの力瘤
前山真理

チアリーダーといえば応援団の花形で、バトンをくるくる回す動きやミニスカートの眩しい服装などに目が行きがちだが、この句は「力瘤」に焦点を当てた手柄。季語は動かないし、笑顔や溌溂とした若さの裏に、たゆみない練習によってできた力瘤も眩しい。このように一般的な視線ではなく、自分なりの発見と感動があることで、俳句は際立ってくる。

 

 

◆特選句 西村 和子 選

くすりともしない客席四月馬鹿
鏡味味千代
季語の「四月馬鹿」から、作者は舞台に立つ側だということが読み取れる。「くすりともしない」というのは、客席から笑い声が聞こえないというだけでなく、そもそも会場全体の空気が硬く、演目が始まっても全然ほぐれない様子を想像した。「今日はエイプリルフールだからかしら」などと考えつつ、演じる作者の心中は穏やかではない。(松枝真理子)

 

永き日やラジオ流るる町工場
小山良枝
「町工場」で、おのずと場所柄は浮かんでくる。夕方、工場の近くを通ると、ラジオの音が聞こえてきた。ラジオの音が遮られないということは、手作業中心の工場だろうか。工場とその周囲の時間はゆっくりと流れていて、季語の「永き日」と響き合う。(松枝真理子)

 

怖がりて面白がりて蟹を釣る
水田和代
子どもたちが蟹釣りをしているのだろう。蟹釣りは特別な道具を必要としないので、子どもでも手軽に楽しむことができる。最初はおそるおそるだったのが、だんだん楽しくなって夢中になっている様子を、「怖がりて面白がりて」と「て」を効果的に重ねることで描いている。(松枝真理子)

 

音もまた走つてゐたり雪解川
矢澤真徳
水かさが増し、ごうごうと流れてゆく雪解川。水だけでなく、その音もまた走っているように聞こえたというのを、「走ってゐたり」と断定した表現で成功した。これが「音もまた走りゐるごと雪解川」であったなら、勢いを感じないだけでなく、凡庸な句になっていただろう。(松枝真理子)

 

昭和の日未来信ずる心なほ
田中優美子
日本の戦後復興が驚くべき早さで成し遂げられたのには様々な要因があるが、人々が未来を信じていればこそであったとこの句を読んで改めて感じた。元号が平成を経て令和となった今、我々にその心持ちが脈々と受け継がれていることを作者は疑っていないのだ。季語は「昭和の日」だが、作者が平成生まれである点でも興味深い句である。(松枝真理子)

 

潮流信号「東」滔々春の潮
木邑杏
簡潔な表現がこの句の身上である。「潮流信号『東』」で具体的なものを示して場所柄を表し、「滔滔春の潮」で春潮の様子を描いている。無駄な言葉は一切ない上、調べにも工夫があり、「う」の音韻が効果的に働いている。作者は北九州在住であるから、詠んだのは関門海峡だろう。虚子の句も踏まえると、季語の「春の潮」がより生きてくる。
春潮といへば必ず門司を思ふ 高浜虚子
(松枝真理子)

 

霾天や兵馬俑みな敵地向き
若狭いま子

 

囀の一つを覚えまねびたり
若狭いま子

 

かきあげし手首うなじに飛花落花
長谷川一枝

 

滝しぶき弾き返して岩燕
小山良枝

 

 

◆入選句 西村 和子 選

紫の傘透けにけり花の雨
杉谷香奈子

ランナーの背に追ひつき飛花落花
松井洋子

雨催ひ欅若葉の烟りたる
五十嵐夏美

赤ちやんの大きなあくびあたたかし
松井伸子

しまなみを抜け来る風を初燕
巫依子

連れて来し舞妓健啖夕桜
板垣もと子

花は葉に父の愛せし街を過ぎ
(花は葉に父の愛した街を過ぎ)
巫依子

海峡の膨らむ如し春の潮
木邑杏

沈下橋の先行止り花辛夷
松井洋子

この町に電柱の無しつばくらめ
飯田静

おもむろに花弁とぢ行く牡丹かな
千明朋代

猫の子のもって生まれし甘え癖
西山よしかず

縁側に三人姉妹春惜しむ
岡崎昭彦

風光る背ナに真紅のチェロケース
鈴木ひろか

東京に城址いくつ花の雨
小山良枝

藤の花聞こえぬ音を奏でたり
鏡味味千代

梅若葉二階の窓に届きさう
水田和代

これよりは周山街道風薫る
板垣もと子

大柏槙動き出しさう春の果
鈴木ひろか

春潮や唐戸市場へ渡船
木邑杏

高台の宮居の枝垂桜かな
藤江すみ江

明日のこと明日にまかせむ木の芽風
田中優美子

特大の白寿のケーキ花の昼
佐藤清子

山躑躅こそばゆさうに雨に濡れ
田中優美子

剽軽な家来の控へ武者人形
板垣もと子

山伏の乗りくる電車鳥雲に
小野雅子

若葉風見様見真似の太極拳
長谷川一枝

芽吹山関門海峡見はるかし
木邑杏

昨夜の雨はらりと零す若葉風
小松有為子

四月馬鹿こゑの大きな占ひ師
小山良枝

競られゆく子牛に添ひて虻一つ
奥田眞二

君子蘭日陰に咲いて翳りなく
小山良枝

菜をあらふ妻の背中や春夕焼
(菜をあらふ妻の背中や春夕焼け)
岡崎昭彦

晴れ女の面目躍如花見山
松井洋子

紅色の底に黃を秘めチューリップ
板垣もと子

いつの間に鶯の声聞かずなり
藤江すみ江

惜春やどんより曇る海の色
水田和代

若布干し釣舟の名の定食屋
小山良枝

チューリップ七彩観覧車五彩
鈴木ひろか

花冷や鈍色の雲いつまでも
千明朋代

鶯や語り継がれし隠れ耶蘇
藤江すみ江

重なりて木香薔薇の息苦し
小野雅子

野火猛りフラメンコとも輪舞とも
(野火猛てフラメンコとも輪舞とも)
鏡味味千代

しやぼん玉追ひかける児の足もつれ
長谷川一枝

つつがなき左の耳へ囀れり
松井伸子

花は葉に重荷に喘ぐタグボート
中山亮成

日章旗だらり下がりて春暑し
小野雅子

藤の花悔いも怒りも鎮まりぬ
田中優美子

泣いてゐるやうにも見えて夕桜
(夕桜泣いてゐるやうにも見えて)
鏡味味千代

劇場をあとに仰ぐや朧月
鈴木ひろか

朝が来てまた夜が来る春愁
鎌田由布子

色消して木蔭ただよふ石鹸玉
松井伸子

春潮や空の青より海の藍
木邑杏

洗濯物かすかに揺れて百千鳥
森山栄子

鳥居に触れ大樹に触れて日永し
森山栄子

清流や影を連れゆく花筏
小松有為子

春埃売り家の札外さるる
荒木百合子

推敲の机上にさくら餅ひとつ
(推敲す机上にさくら餅ひとつ)
長谷川一枝

バス停の皆無口なる花疲れ
荒木百合子

誰にでも何処でも名刺新社員
西山よしかず

春惜しむ朽ちかけてゐる木のベンチ
松井伸子

少年の口笛澄んで夏近し
五十嵐夏美

春の雷ちょっと威して去りにけり
田中花苗

風光る舞台のごとき棚田かな
(風光り舞台のごとき棚田かな)
佐藤清子

雪解や大きな水車ぎこちなく
小山良枝

七人の敵もまじりて花の宴
松井洋子

花の雨城にも裏のありにけり
三好康夫

切岸の所々に壺すみれ
鈴木ひろか

春昼の止まったやうな観覧車
西山よしかず

空に溶けなんぢやもんぢやの花盛り
五十嵐夏美

わだかまりいつとき忘れ花楓
宮内百花

上天気薔薇の蕾の弾けさう
飯田静

行く春や岩波文庫に星三つ
小野雅子

積み上げし石十万個城の春
(積み上げる石十万個城の春)
長谷川一枝

蒼穹を高舞ふ鳶や桐の花
鈴木ひろか

潮の香や浜大根の花揺るる
宮内百花

 

 

◆今月のワンポイント

「傍題を使いこなそう」

歳時記で季語を引くとき、傍題にも目を通していますか。
たとえば角川の合本歳時記で「梅雨」を引いてみると、傍題として「荒梅雨」「男梅雨」「長梅雨」「梅雨湿り」「走り梅雨」「迎へ梅雨」「戻り梅雨」「梅雨の月」「梅雨の星」「梅雨曇り」「梅雨夕焼」などが載っています。
「荒梅雨」と「梅雨湿り」では雨の降り方が全く違いますし、「迎へ梅雨」と「送り梅雨」では俳句を詠んでいる時期が異なってきますから、その時々に応じた言葉を選ぶようにするとよいでしょう。
傍題をうまく使えるようになれば、確実に表現の幅が広がります。ただし、歳時記の例句にないような特殊な傍題は、その都度吟味する必要があると思います。

松枝真理子