コンテンツへスキップ

去年今年  西村和子

木登りのはじめ冬木にかぶりつき

少年に腹筋冬木に力瘤

冬晴やサッカー少年いづこにも

働けるかぎり働くちやんちやんこ

客捌きつつ鎌倉の年用意

数へ日のいつもの茶房常の席

年越の塵も埃も我が身より

子ら来るを待てば輝く初御空

 

もう若くない  行方克巳

どの畦に立ちても筑波颪かな

蓮根掘る常陸風土記の国中くんなか

蓮根掘る泥の細波かき立てて

狸とも貉ともなく十二月

冬桜咲きの盛りのさびしらに

ぶくぶくと柚子が湯を噴く冬至かな

如何にせん冬至南瓜の四半分

おでん酒ふたりとももう若くない

 

紅天狗茸  中川純一

紅天狗茸の観察這つて寄り

そつぽ向きをれば目に入り実南天

風呂吹に絵の具のやうな味噌のせて

居眠れる眉美しや暖房車

ときどきは水をたもれとシクラメン

退任の後の柚子湯にふかぶかと

黄落や出会ひがしらの手を振りて

山眠る瓦礫屍の街の果

 

 

◆窓下集- 2月号同人作品 - 中川 純一 選

松手入まづ空鋏唄はせて
池浦翔子

胸元をふつくら合はす菊師かな
影山十二香

変声期終はれば美声小鳥来る
杢本靖子

栗おこは買うて一日を締めくくる
黒須洋野

山茶花散る音なき音を聴きにけり
山田まや

昌平坂行きつ戻りつ秋惜しむ
村松甲代

嘘なんてつけないものね蜜柑むく
山本智恵

スリッパの冷たき東方正教会
米澤響子

石狩川河口十里の芒原
吉田しづ子

豊の秋里山暮し愉快なり
吉澤章子

 

 

◆知音集- 2月号雑詠作品 - 西村和子 選

学府に灯銀杏落葉を照らしつつ
井出野浩貴

塔婆書く僧はTシャツ萩の寺
國司正夫

潮風の匂ふわが町鳥渡る
井戸ちゃわん

言ひかけて言ひやめしことすがれ虫
山田まや

豊の秋動けないから腹減らぬ
中野のはら

石蕗咲くや昔小池のありし庭
中津麻美

秋うららぼうろかるめらかすていら
立川六珈

袖捲り泰山木の花仰ぐ
栗林圭魚

七五三父の最も美形なる
影山十二香

一景に花なき葉月吉野窓
藤田銀子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

山茶花や畳むほかなき家なれど
井出野浩貴

「畳む」という日本語には様々な意味がある。衣服を畳むという他に、まとめて始末するとか、胸に畳むとか、広辞苑を引くと物騒な意味も書かれている。この句の場合はいうまでもなく、「店を畳む」のように閉じて引き払うという意味に使われている。「始末する」などと言ってしまうと身も蓋もないが、「畳む」という言葉が選ばれている点に作者の思いが籠められていよう。
もう誰も住んでいない親の家、これから住む予定もない家だが、人生の大半の思い出がある家。そこを引き払ったり人手に渡したりしなければならない辛い体験は、五十代を過ぎると誰もが思い当たることだろう。「山茶花」という季題に、作者の愛着や淋しさが籠められている。さらに「家なれど」と言いさしている点に、理屈ではわかっているのだが、心情的にはそうしたくはないという心残りも表れている。

 


芸術の爆発したる上野秋
國司正夫

「芸術は爆発だ」という岡本太郎の激しい言葉を、誰もが思い浮かべるだろう。上野といえば美術館や博物館、芸大や音楽会場など、東京の代表的な芸術の町だ。この表現から、かなり前衛的でシュールな絵や彫刻などが見えて来る。芸術家の様々な生き方を、否定したり拒絶したりするのでなく、こういう世界もあるのだと楽しんでいる思いが伝わってくる。

 

 

秋晴や口あけて干す旅鞄
井戸ちゃわん

澄んだ秋空の下、旅の思い出とともに、鞄を干している。これは誰もがすることであるが、「秋晴」という季語が大いに語っている、終えたばかりの旅も好天に恵まれて、秋の景色や味覚を存分に楽しんだであろうし、鞄には土産物も詰め込んだのだろう。それらを空っぽにして鞄を干したとき、旅が終わったと実感したのだ。心身ともにリフレッシュして、今日からは秋天の下で掃除、洗濯に励もう。そんな声も聞こえて来そうだ。

 

◆特選句 西村 和子 選

毛糸編む心だんだん前向きに
小野雅子
何か屈託があったのですが、「毛糸編む」うちに無心になり、いつしか前向きな気持になったのです。心の動きが自然に伝わってきます。(井出野浩貴)

 

クレジットカードに鋏年詰まる
田中優美子
年の瀬で身のまわりを片付けています。「クレジットカードに鋏」を入れるという動作に焦点を絞って臨場感が出ました。堅いカードに鋏を入れてなかなか切れない重い感触が「年詰まる」と響きあいます。(井出野浩貴)

 

干物焼く匂ひはいづこ年の市
黒木康仁
嗅覚に訴えて「年の市」の雰囲気を伝えています。どこから匂いがしてくるかわからないほど賑わっているのでしょう。(井出野浩貴)

 

諦める事にも慣れて十二月
千明朋代
若い人の句だったら困りますが、年輪を重ねた人の句として共感を呼ぶでしょう。季語「十二月」がぴたりと決まっています。(井出野浩貴)

 

凩やいよいよ白き大理石
小山良枝
吹きすさぶ「凩」に磨かれる大理石に美しさを見出しました。大理石ですから白一色というわけではなく、真っ白な中にさまざまな斑紋があり、いっそう白の美しさが際立ちます。(井出野浩貴)

 

死をおもひ生くるをおもひ日向ぼこ
松井伸子
「日向ぼこ」しているときは、せわしない世の中から少し離れていますから、こんな物思いにふけることもあるかもしれません。虚子の「日に酔ひて死にたる如し日向ぼこ」とも通い合うようです。(井出野浩貴)

 

綿虫や寺に物音一つ無き
三好康夫
「綿虫」のはかなさ、初冬のしずけさが描けました。石田波郷の「いつも来る綿虫のころ深大寺」が背景に響いているようにも感じます。(井出野浩貴

 

老眼鏡掛けて外して煤払
小野雅子
「掛けて外して」におかしみがあります。「煤払」で大忙しなのですが、気の持ちようで心の余裕が生まれ、俳句も授かるのでしょう。(井出野浩貴)

 

舞台裏に泣く子眠る子聖夜劇
森山栄子
「泣く子」はほかにも詠む人がいそうですが、舞台裏の「眠る子」に着目したのがこの句の手柄です。おのずと年頃がわかり、「聖夜劇」の雰囲気も伝わります。(井出野浩貴)

 

乗り継ぎて旦過市場へ冬帽子
木邑杏
「旦過市場」は北九州市小倉北区にある昭和レトロな市場だそうです。杉田久女も買い物に来ていたのかもしれません。季語「冬帽子」が効いています。(井出野浩貴)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

子らの眼に降る降るふたご座流星群
(子らの眼によく降るふたご座流星群)
佐藤清子

数へ日やまたもや眼鏡見つからず
長谷川一枝

桐箱の埃払ふも年用意
鎌田由布子

浮かみては消ゆるもろもろ冬霞
巫依子

十歳のクッキー作り冬あたたか
(十歳の手作りクッキー冬あたたか)
五十嵐夏美

精一杯星掲げをり聖夜劇
(聖夜劇星掲げをり精一杯)
荒木百合子

蝋梅や茨木のり子朗読す
(蝋梅の香茨木のり子朗読す)
木邑杏

良き眠り賜えと風呂の柚子つつく
奥田眞二

近づけばまた遠くなり冬の虹
(冬の虹近づけばまた遠くなり)
巫依子

もう雪は要らぬと婆の声うるみ
箱守田鶴

平然と霙をあるく鴉かな
小松有為子

閉店の貼り紙はらり冬の風
黒木康仁

鈍色の運河にぽっと浮寝鳥
辻本喜代志

あだし野のほとけに冬の日の欠片
奥田眞二

花八つ手虻の羽音の診療所
辻敦丸

寄鍋や灯を煌々と母の家
森山栄子

冬満月雨戸繰る手をしばしとめ
長谷川一枝

彼の雲は伊吹山頂初時雨
辻敦丸

流れ者降誕祭の片隅に
森山栄子

裾つまむ仕草がをかし七五三
田中花苗

落葉して一樹の裳裾引きにけり
藤江すみ江

紅葉して三門いよよ黒々と
(紅葉して三門のいや黒々と)
藤江すみ江

リーゼント今や顔役ふくと汁
森山栄子

仏壇の湯呑を買うて年の暮
箱守田鶴

臘月の郵便局に長き列
(臘月の郵便局に長い列)
鎌田由布子

店じまひ貼り出し三年冬ぬくし
(店じまひと貼つて三年冬ぬくし)
森山栄子

地下道の靴音響く師走かな
深澤範子

手にずんと郵便物の冷たさよ
五十嵐夏美

日に三度点薬服薬日短
若狭いま子

短日のビルぽつぽつと灯りけり
鈴木ひろか

忘年会靴下ばかり褒められて
森山栄子

ベランダのメリーの小屋も初日差す
(ベランダのメリーの小屋にも初日差す)
山田紳介

数へ日や子の手を借りること増えて
水田和代

またしても退院日伸び秋の暮れ
西山よしかず

旅果ての車窓を染めて秋夕焼
藤江すみ江

雪積みてものみな音を失くしたり
矢澤真徳

来た道を辿る手袋探しつつ
箱守田鶴

万両や終の家とはならざりき
(万両や終の家とはならざりし)
若狭いま子

路地裏の探検が好き小六月
千明朋代

短日や点訳校正ひとつ終へ
長谷川一枝

脳髄までも悴みて納め句座
中山亮成

目を伏せしだけの挨拶冬帽子
(目を伏するだけの挨拶冬帽子)
松井洋子

転がるや落葉かぶるや子ら飽かず
松井伸子

冬ざれや芥を寄せて池眠り
松井洋子

しぐるるや万太郎句碑ちんまりと
長谷川一枝

雪雲や遠流の島の黒木御所
奥田眞二

僧房へ続く石段石蕗の花
辻敦丸

納豆の粒の整ふ朝餉かな
板垣源蔵

ショベルカー七台浜に冬用意
鈴木ひろか

ラフランスパリを知らずに老いにけり
(パリのこと知らず老いけりラフランス)
千明朋代

子を持たぬ二人のクリスマスツリー
チボーしづ香

北風吹くや水面のひかり立ち上がり
(北風吹けば水面のひかり立ち上がり)
松井伸子

橋向ふ昔花街冬鷗
田中花苗

風止みて水面も月も凍りけり
松井洋子

冬濤のくだけ散りたる眩しさよ
(冬濤のくだけちりたる眩しさよ)
鈴木ひろか

帽子ぬぎ冬の怒涛に対しけり
(帽子ぬいで冬の怒涛に対しけり)
松井伸子

日記買ふ夫ゐぬ日々を重ね来て
水田和代

軒下にぽつと綿虫あらはるる
三好康夫

暴れ川宥めなだめて夕紅葉
藤江すみ江

漱石忌朝日の及ぶ椅子の脚
三好康夫

耳たぶをかすめ綿虫青白き
深澤範子

気合入れ三和土の掃除十二月
千明朋代

都鳥水上バスと行違い
西山よしかず

冬ざれや原発の灯の煌々と
松井洋子

石鹼の泡のまづしき冬の朝
小山良枝

握手して知る母の手の冷たさよ
板垣もと子

ぼろ市の雑踏を分け救急車
松井伸子

雪雲の隠岐に糶らるる子牛かな
奥田眞二

葉付き蜜柑色良き一つ選びたる
木邑杏

始まりは小さき輪つか毛糸編む
小山良枝

 

 

◆今月のワンポイント

切れ字「かな」の使い方について

もちろん入選句はすべて問題ありませんが、ときどき中七が体言止めで、下五が「~かな」となっている句を見かけます。中七で切れ、下五で切れることになり、あまり感心しません。

たとえば、無理矢理作った例ですが、

いくたびも振り返る人/夕焼かな/

どうでしょうか。落ち着きがない感じがしませんか。やはり、一息に詠んだものを最後に「かな」で受け止めたとき、余情が生まれるのです。

「かな」の呼吸を先師の名句に学びましょう。

みちのくの伊達の郡の春田かな    富安風生

よろこべばしきりに落つる木の実かな 富安風生

まさをなる空よりしだれざくらかな  富安風生

手袋の手を重ねたる別れかな     清崎敏郎

山門を掘り出してある深雪かな    清崎敏郎

井出野浩貴