コンテンツへスキップ

◆特選句 西村 和子 選

母の日の吾に届きし一句かな
板垣もと子
作者は京都の方ですが、東京に住む息子さんは今ボンボヤージュに在籍しています。だいたいにおいて、男は「母の日」にプレゼントを贈るようなことは好まない傾向がありますが、俳句を贈るというのは味わいがあります。この句は、さりげなく事実だけを詠み、余計な説明をしていないおかげで、読者も静かな喜びを味わうことができます。(井出野浩貴)

 

新緑やトンネル抜けて遠野郷
深澤範子
「遠野」という地名は、すぐさま河童や座敷童を連想させます。トンネルを抜けた途端に、殺風景な現代社会から豊かな民俗の世界にタイムスリップするかのような愉しい句です。「新緑」がひときわ美しいことでしょう。(井出野浩貴)

 

立葵友と会ふ日のいつも晴れ
森山栄子
「立葵」の咲くころは、雨が降ったり、真夏のように太陽が照りつけたりすることが多いと思いますが、「いつも晴れ」というすっきりした表現は、梅雨晴の日の心地よい風を感じさせてくれます。まっすぐに伸びた「立葵」の姿が重なります。(井出野浩貴)

 

夏来る手足の長き少年に
鎌田由布子
手も足も長い今風の少年が涼しげです。「夏来る」から十代の少年の躍動感が想像されます。近年の夏は猛暑と豪雨ばかりですが、このような風の吹き抜けるような句も詠みたいものです。(井出野浩貴)

 

普段着も混じりて子供神輿かな
小山良枝
大人たちは揃いの法被を着て神輿をかついでいるわけです。「子供神輿」が練り歩くうちに沿道で見ていた子供たちが引き寄せられ、だんだん担ぐ人、付き従う人が増えていったのでしょう。「普段着も混じりて」から雰囲気が自然に伝わってきます。(井出野浩貴)

 

名画座を出でて黄昏リラの花
穐吉洋子
名画座の闇を出れば外は薄闇につつまれていています。どこからか漂ってくる「リラの花」のにおいが、映画の余韻ともあいまって、異界に運んでくれるかのようです。ヨーロッパの古い映画を見たのでしょうか。(井出野浩貴)

 

青嵐ドクターヘリの発たんとす
小野雅子
ドクターヘリの出動ですから、命を救うために一刻を争うような事態です。深刻な状況ではあるけれども、「青嵐」を搔き消すようなヘリコプターの轟音には、たのもしさと躍動感があります。もし「青嵐」以外の季語だったらこうはいかないでしょう。(井出野浩貴)

 

芍薬の花びら幾重まだ開く
小野雅子
「芍薬」を詠んだ一物仕立ての句として、コロンブスの卵のような句です。下五の「まだ開く」に臨場感があります。リズムのよさが心地よく、花の美しさに見とれている感じが伝わってきます。(井出野浩貴)

 

カレンダーさつとめくりて五月来る
田中優美子
日常のなんでもないことを詠んでいます。二月から十二月まで、どの月でもカレンダーをめくって新しい月を実感するわけですが、一年でもっとも美しいイメージのある「五月」以外では句にならないでしょう。俳句はつくづく日常の詩なのだと思わされます。(井出野浩貴)

 

喧噪へ栴檀の花しんと散り
田中花苗
都会の街路樹の栴檀でしょう。初夏の明るさと街の喧噪の中を、淡い紫の花びらが静かに散っていくさまが美しく描かれました。上五と中七下五のコントラストが効果的です。(井出野浩貴)

 

◆入選句 西村 和子 選

ひと言を今も悔やめり桜桃忌
(ひと言を今も悔やみぬ桜桃忌)
田中優美子

幸せの口の形のチューリップ
(幸せのわの口の形チューリップ)
福原康之

化粧坂鶯老を鳴きにけり
(化粧坂鶯老いを鳴きにけり)
奥田眞二

青葉風玄界灘を吹き渡る
木邑杏

噺家の愛想笑ひの夏羽織
(噺家の愛想笑ひや夏羽織)
宮内百花

校庭の歓声消えて夏の暮
鎌田由布子

おにぎりの海苔ぱりぱりとこどもの日
田中優美子

老犬の歩めばポピー散りかかり
松井洋子

上がり上がり上がり切つたる雲雀消ゆ
(上がり上がり上がり切りたる雲雀消ゆ)
三好康夫

今様の破れジーパン夏に入る
(今様の破れジーパン夏始む)
穐吉洋子

軽暖やすぐばれる子の小さき嘘
飯田静

切り返す羽根すつきりと夏燕
田中花苗

薄衣古格を守る手振りかな
小原濤声

寝過したかとふためいて昼寝覚め
藤江すみ江

大学病院出て新緑のきはやかや
(大学病院出て新緑のきはやかさ)
荒木百合子

夏来たる赤銅色の漢どち
木邑杏

旅立ちの卯月ぐもりの車窓かな
巫依子

カンカン帽連ねて祭ふれ太鼓
箱守田鶴

芍薬へ夫呼び子呼び猫を呼び
小野雅子

手拍子のどつと起こりぬ神輿渡御
小山良枝

ぬばたまの闇ひびかせて牛蛙
平田恵美子

指でさし身振りで伝へ支那薄暑
福原康之

五月闇考へ続けること大事
田中優美子

髪を切る鋏軽やか薄暑かな
深澤範子

ラベンダー咲いて辺りを清めけり 
松井伸子

子雀の翅震はせて餌を欲る
(子雀の翅振るはせて餌を欲る)
中山亮成

細枝を啣へ忙しき河鵜かな
藤江すみ江

藤の花さ揺らぐ頃よ母逝きぬ
(藤の花さ揺らぐ頃に母の逝く)
中山亮成

幼子の好きなパプリカ夏来る
鎌田由布子

芍薬の開ききつたる軽さかな
小野雅子

新築の棟を凌ぐや鯉幟
三好康夫

蛍火や老いても姉妹手をつなぎ
(蛍火や老いても姉妹手をつなぐ)
平田恵美子

少女らは何でも楽し走り梅雨
松井伸子

薫風や船首彩る信号旗
鈴木ひろか

糸瓜忌や遺品に地球儀仕込み杖
(糸瓜忌の遺品に地球儀仕込み杖)
箱守田鶴

夕風に祭の垂のひるがへり
(夕風に祭の垂のひるがえり)
若狭いま子

十薬や学生はみな無表情
宮内百花

島一つ夕日に染り聖五月
木邑杏

卯の花腐し電線の鳩動かざる
松井洋子

突き出でしプラットホーム南吹く
森山栄子

大木の茂れる名主屋敷跡
五十嵐夏美

亡き夫の扇子や風の膨らみて
(亡き夫の扇子は風の膨らみて)
平田恵美子

子等の声空に響いて夏近し
深澤範子

お茶好きな母でありけり新茶汲む
箱守田鶴

けふもまた通るこの道花樗
水田和代

昼顔の色淡くして寂しげな
松井伸子

もう一段脚立を上がりみどり摘む
三好康夫

古寺巡礼夏うぐひすを友として
(古寺巡礼夏うぐひすを友にして)
辻本喜代志

荒神輿角を大きくまはりけり
小山良枝

畦焼きの煙揺らして一両車
辻敦丸

山滴る伊予見峠と言ふ峠
三好康夫

紺青に白き航跡夏来る
(紺青に白き航跡夏はじめ)
辻敦丸