コンテンツへスキップ

水の器  西村和子

初旅や東海の山名乗り出て

鈴鹿嶺に畝を集めて麦青む

伊吹山雪の拳骨固めたり

天霧の風巻しまけり雪の伊吹山

大いなる水の器の初霞

坪庭の明かりさす窓茶房冬

松過のロビーに聳ゆ猫柳

底冷や画廊の奥の絵の燃ゆる

 

菠薐草  行方克巳

玉櫛笥二上山も春の山

麦を踏む心遅れて行くばかり

ひとの死が我をうながす春疾風

稚のごとく摑り立ちや春嵐

若鮎の寸とどまりて尺走り

母の待つ小さな日向大試験

菠薐草その一束をまづは買ふ

菠薐草一つ覚えのごとく買ふ

 

春疾風  中川純一

バレンタインデーの爺ぢにチョコとキス

早春や犬の床屋はガラス張り

斑雪野の暮れて湯宿の灯のひとつ

混浴のをみなを包み春の雪

吊し雛湯の川へ窓ひろびろと

美しき眉を顰めて大試験

ミモザ咲きひつそりはやりヘアサロン

空港のコーヒー薄く春疾風

 

◆窓下集- 4月号同人作品 - 中川 純一 選

前世は石ころならむ枯野行く
山田紳介

昃れば己れ点して石蕗の花
前田沙羅

無患子の実をちりばめし初御空
平岡喜久子

いただきし小粒のみかんおすそわけ
矢羽野沙衣

咲き満ちて蠟梅翳を失ひぬ
原 川雀

不要不急ならぬ用あり小夜時雨
黒須洋野

好きな色ティファニーブルークリスマス
竹中和恵

眉美しき媼が主役女正月
森山淳子

雑煮椀刃物は持てぬおついたち
島野紀子

人を待つベンチに落葉薫りたる
中津麻美

 

◆知音集- 4月号雑詠作品 - 西村和子 選

冬耕の神事のごとく振るふ鍬
中田無麓

極月の百円ショップに散財す
中野のはら

まつぼつくり拾ふ園児等聖夜待つ
中野トシ子

遠目にも剪定済みし林檎園
金子笑子

冬夕焼海を隔てて大東京
井内俊二

新しき日々平らなれ日記買ふ
吉田林檎

矍鑠たる後ろ姿の冬帽子
野垣三千代

踏みゆけば雨匂ひ立つ朴落葉
田村明日香

手を振つて近づくは誰暮早し
亀山みか月

大木に当てし手のひら今朝の冬
森山栄子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

寒天干す狹門の幅を使ひきり
中田無麓

天草を干すのは夏、日本中の海岸で見られる光景だが、「寒天干す」となると、夜は寒く昼間は雨の少ない土地に限られる。大阪北部の北摂地方では、気候も地形もこの条件に合致するので冬には寒天を製作する工程が見られる。その地形を表しているのが「せばと狹門」というわけである。谷間の奥まったところを意味する言葉だが、この句のポイントはここにある。しかも狭い地形なのに、その「幅を使ひきり」と表現していることで、一面の寒天干場が見えてくる。昼間は山から寒風が吹きつけ、夜は干された寒天が凍るのである。
三十年ほど前、私も北摂の仲間とともに寒天干しを吟行したことがある。こんな山の中で寒天はつくられるのかと新鮮な驚きを覚えたものだ。畑の中で冬の副業として寒天が干されているのだ。作者の住まいはまさにその北摂地域である。真冬の吟行は一年でも若いうちに体験しておいたほうがいいので、近くの仲間はぜひ足を運んでほしい。この句の巧みさが改めてわかることだろう。

 

墓要らぬ話も女正月よ
中野のはら

女正月に集った人々の話題である。昨今は「墓じまい」ということも耳にするほど、遠隔地の墓を守っていくことに難しさを覚える人も多い。家中心の墓に自分は入りたくないという女性の話も耳にする。親類縁者との血縁ゆえの難しさに女たちが従わない時代になったとも言える。「樹木葬」とか「散骨」などの話を聞くと、私はそれがいいと思う女性も増えてくるだろう。「女正月」という季語が語っているのは、女性たちの今までは明かせなかった本音がここに語られているからだ。

 

銀杏落葉赤信号を走り抜け
中野トシ子

落葉の中でも銀杏落葉に目をつけたのは、ことさら輝いて美しいからだ。しかも街路樹に好まれる木なので、落葉の季節には都会でもこうした光景がよく見られる。赤信号なのにお構いなしなのは、人間以外の動物か木の葉なのだろうが、「走り抜け」と表現したところにこの句の工夫はある。まるで小さな生き物が走り抜けたように見えたのだろう。