湯気立てて朝の教室活気付け
太田薫衣
「知音」2022年3月号 知音集 より
客観写生にそれぞれの個性を
「知音」2022年3月号 知音集 より
「知音」2022年4月号 窓下集 より
夕月夜桟橋はひと悼むところ
稲光いま無呼吸のわれならずや
稲光つひのひとりと思ひけり
灯火親し見ぬ世の友も見しひとも
世渡りの栗羊羹も酒もよし
栗羊羹の歯形いやしき男かな
水深のごときゆふぐれ迢空忌
穴惑ひ山廬の昔語るらく
そののちの秋速かりし長かりし
旅さやか世に亡き人を伴ひて
それよりのはぐれ心の秋深し
見晴らしの堂塔山河秋日和
叡山の額蒼白秋気澄む
山頂を浄めたりけり秋の風
山河秋心あらたに生きよとて
秋の声すなはち死者の声届く
秋麗ら振らねば止まる腕時計
桂馬飛びして墓原の青飛蝗
石狩の朝日燦々鮭を待つ
惜しみなく板屋楓の紅葉晴
海光は鳶の描線秋麗ら
北大の秋日きはまるポプラかな
をみなたる気概ありけり皮ジャケツ
綿虫の描き散らしたる光かな
嬰に耳触られてゐて夜長し
亀山みか月
もう夫は寝付いて居りぬ虫の闇
金子笑子
蟷螂の目力にもう負けてゐる
下島瑠璃
辞書重し一字を探す秋灯下
山田まや
ほんのりと海の匂へり心太
𠮷田泰子
口開けてフェリーが待つよ夏休み
石原佳津子
毘沙門の虎を包みし法師蟬
村松甲代
アレと言ひアレねと返す盆用意
森山栄子
鄙ぶりの特大おはぎ施餓鬼棚
吉田しづ子
夕まけて一番手なるちちろ虫
鴨下千尋
溽暑きはまりぬ為政者狙撃され
藤田銀子
蚯蚓鳴く俳句すいすいできる夜は
松枝真理子
屋上へたれも誘はず鰯雲
井出野浩貴
青田風農家継ぎたる眉太き
田代重光
台風やテールランプに目を凝らし
前山真理
小鳥来る人は弁当食べに来る
吉田林檎
ボール探す秋草踏んで踏んで踏んで
高橋桃衣
曼珠沙華すつくすつくと着地せり
米澤響子
榛名富士凛と映して水の秋
鴨下千尋
少年の頃の昂り台風来
松井秋尚
滴りという自然現象を涙と見立てる俳句は珍しくはない。しかしこの句の涙は「つはものの落涙」である。NHKの今年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」を見るにつけても、貴族の世から武士の世の中への日本史の移行に際して、数々の残酷な戦いがあったことを私達は改めて知ることになった。
この句の作者は鎌倉在住なので、至る所に血なまぐさい遺構があることを知っている。崖や切通しの滴りを目にして、これは鎌倉時代の武士たちの無念の落涙ではないだろうか、と見えてくるのだろう。同じ涙でも、悲しみや淋しさゆえのものではなく、つわものの涙は無念や恨みの象徴である。「落涙」という言葉のニュアンスも汲み取りたい。
いうまでもなくフーテンの寅さんのポスターである。今でもテレビで放映されると必ず見てしまう、昭和の名作だ。そして同じところで声を出して笑ってしまう。どの地方の背景も昭和の時代をそのまま映していて、私達の世代には懐かしい限りだ。
そのポスターが褪せてしまっているという点に、昭和が遠くなったことを実感する。作者はかき氷を食べているのだ。その場所は柴又商店街かもしれない。映画の終わりは、冬なら江戸川の土手の凧揚げ、夏はとらやのおばちゃんが作るかき氷、そんなパターン化した画面も今となっては懐かしい。この季語は動かないのである。
毎年伊香保で行われる夢二忌俳句大会も、疫病の影響で今年は三年ぶりの開催となった。その折の句。「夢二の庭」は榛名湖畔に夢二の最晩年に建てられたアトリエのことだろう。地元の有志によって保存されているそのアトリエは、毎年吟行コースに組み入れられている。庭といっても秋草が伸び放題になっていて、露草の色が印象的な空間である。ここで過ごしたいという夢二の夢は叶わなかったが、目の前の湖が暮れて来ると、現実には聞こえて来ないはずの声や音が、詩人の耳には届くのだ。
「知音」2022年3月号 窓下集 より
「知音」2022年3月号 窓下集 より
「知音」2022年3月号 知音集 より
「知音」2022年4月号 知音集 より
「知音」2022年3月号 窓下集 より
「知音」2022年3月号 知音集 より
「知音」2022年3月号 知音集 より