風呼んで風に傷みて桐の花
島田藤江
「知音」2022年8月号 窓下集 より
客観写生にそれぞれの個性を
「知音」2022年8月号 窓下集 より
「知音」2022年9月号 窓下集 より
「知音」2022年9月号 知音集 より
「知音」2022年9月号 知音集 より
「知音」2022年9月号 知音集 より
「知音」2022年9月号 知音集 より
「知音」2022年9月号 知音集 より
「知音」2022年8月号 窓下集 より
「知音」2022年9月号 知音集 より
第一句集『驢馬つれて』以降、2014年から2021年までの8年間の句を収めた待望の第二句集。
<著者略歴>
井出野浩貴(いでの・ひろたか)
1965年 埼玉県生まれ
2007年 「知音」入会
2013年 青炎賞(知音新人賞)受賞
2014年 句集『驢馬つれて』上梓
2015年 第38回俳人協会新人賞受賞・川口市芸術奨励賞受賞
2021年 知音賞受賞
現在 「知音」同人 俳人協会幹事
翻訳書 『ミシシッピ=アメリカを生んだ大河』(ジェームス・M・バーダマン著、講談社)ほか
◆帯より
虫の夜の孤島めきたる机かな
宇宙的空想から共に生きる者たちへの共感まで幅広い世界へ読み手をいざなう。
鋭敏な五感で生活者の実感をこまやかに詠じた作品は寡黙だが季語が多くを語っている。
俳人協会新人賞受賞から八年 人生経験は創作者を鍛えた。(西村和子)
◆自選 12句
つばめ来る東京いまだ普請中
春燈や微恙の床に唐詩選
花の影とどめて水のとどまらず
くるぶしにかひなに茅花流しかな
祭鱧逢ふときいつも雨もよひ
草笛の鳴るも鳴らぬも捨てらるる
太陽系第三惑星星祭
ルビを振ることに始まる夜学かな
また来てと母に言はれて秋の暮
小春日の龍太の留守を訪ひにけり
あのころは実学蔑し冬木立
湯豆腐や父逝き母逝き戦後逝き
◆あとがきより
八年は生涯の十分の一ほどでしょうか。この間に、父を見送り、母を見送りました。つい最近生まれたような気がする息子は、学校を卒え社会人となりました。私自身の仕事も引き時が近づいています。「時は過ぎてく瞬く間に」と、一九七八年に浜田省吾が歌ったとおりです。(井出野浩貴)