ソプラノの胸波うてる春燈
中川純一
「知音」2020年7月号 知音集 より
客観写生にそれぞれの個性を
「知音」2020年7月号 知音集 より
「知音」2020年7月号 知音集 より
「知音」2020年7月号 知音集 より
初旅や東海の山名乗り出て
鈴鹿嶺に畝を集めて麦青む
伊吹山雪の拳骨固めたり
天霧の風巻けり雪の伊吹山
大いなる水の器の初霞
坪庭の明かりさす窓茶房冬
松過のロビーに聳ゆ猫柳
底冷や画廊の奥の絵の燃ゆる
玉櫛笥二上山も春の山
麦を踏む心遅れて行くばかり
ひとの死が我をうながす春疾風
稚のごとく摑り立ちや春嵐
若鮎の寸とどまりて尺走り
母の待つ小さな日向大試験
菠薐草その一束をまづは買ふ
菠薐草一つ覚えのごとく買ふ
バレンタインデーの爺ぢにチョコとキス
早春や犬の床屋はガラス張り
斑雪野の暮れて湯宿の灯のひとつ
混浴のをみなを包み春の雪
吊し雛湯の川へ窓ひろびろと
美しき眉を顰めて大試験
ミモザ咲きひつそりはやりヘアサロン
空港のコーヒー薄く春疾風
前世は石ころならむ枯野行く
山田紳介
昃れば己れ点して石蕗の花
前田沙羅
無患子の実をちりばめし初御空
平岡喜久子
いただきし小粒のみかんおすそわけ
矢羽野沙衣
咲き満ちて蠟梅翳を失ひぬ
原 川雀
不要不急ならぬ用あり小夜時雨
黒須洋野
好きな色ティファニーブルークリスマス
竹中和恵
眉美しき媼が主役女正月
森山淳子
雑煮椀刃物は持てぬおついたち
島野紀子
人を待つベンチに落葉薫りたる
中津麻美
冬耕の神事のごとく振るふ鍬
中田無麓
極月の百円ショップに散財す
中野のはら
まつぼつくり拾ふ園児等聖夜待つ
中野トシ子
遠目にも剪定済みし林檎園
金子笑子
冬夕焼海を隔てて大東京
井内俊二
新しき日々平らなれ日記買ふ
吉田林檎
矍鑠たる後ろ姿の冬帽子
野垣三千代
踏みゆけば雨匂ひ立つ朴落葉
田村明日香
手を振つて近づくは誰暮早し
亀山みか月
大木に当てし手のひら今朝の冬
森山栄子
天草を干すのは夏、日本中の海岸で見られる光景だが、「寒天干す」となると、夜は寒く昼間は雨の少ない土地に限られる。大阪北部の北摂地方では、気候も地形もこの条件に合致するので冬には寒天を製作する工程が見られる。その地形を表しているのが「せばと狹門」というわけである。谷間の奥まったところを意味する言葉だが、この句のポイントはここにある。しかも狭い地形なのに、その「幅を使ひきり」と表現していることで、一面の寒天干場が見えてくる。昼間は山から寒風が吹きつけ、夜は干された寒天が凍るのである。
三十年ほど前、私も北摂の仲間とともに寒天干しを吟行したことがある。こんな山の中で寒天はつくられるのかと新鮮な驚きを覚えたものだ。畑の中で冬の副業として寒天が干されているのだ。作者の住まいはまさにその北摂地域である。真冬の吟行は一年でも若いうちに体験しておいたほうがいいので、近くの仲間はぜひ足を運んでほしい。この句の巧みさが改めてわかることだろう。
女正月に集った人々の話題である。昨今は「墓じまい」ということも耳にするほど、遠隔地の墓を守っていくことに難しさを覚える人も多い。家中心の墓に自分は入りたくないという女性の話も耳にする。親類縁者との血縁ゆえの難しさに女たちが従わない時代になったとも言える。「樹木葬」とか「散骨」などの話を聞くと、私はそれがいいと思う女性も増えてくるだろう。「女正月」という季語が語っているのは、女性たちの今までは明かせなかった本音がここに語られているからだ。
落葉の中でも銀杏落葉に目をつけたのは、ことさら輝いて美しいからだ。しかも街路樹に好まれる木なので、落葉の季節には都会でもこうした光景がよく見られる。赤信号なのにお構いなしなのは、人間以外の動物か木の葉なのだろうが、「走り抜け」と表現したところにこの句の工夫はある。まるで小さな生き物が走り抜けたように見えたのだろう。
「知音」2020年7月号 知音集 より
「知音」2020年7月号 知音集 より
「知音」2020年7月号 窓下集 より
「知音」2020年7月号 窓下集 より
「知音」2020年7月号 知音集 より
「知音」2020年7月号 知音集 より