コンテンツへスキップ

◆特選句 西村 和子 選

席題の出て静かなり置炬燵
森山栄子
今までにぎやかにおしゃべりをしていたメンバーが、席題が出された途端に句作モードに入ったのである。
置炬燵で句会をするのであるから、気の置けない仲間であり、しかも少人数だということもわかる。また、部屋の様子も想像できる。
炬燵のぬくもりと相まって、ほのぼのとした感じも出ている。
(松枝真理子)

 

冬帽子ともに戦ひともに老い
山田紳介
品のよい中折れ帽をかぶっている作者を想像した。
人生の苦楽を共にしてきたという思いがあるのだろう。
それが「ともに戦ひ」「ともに老い」と、リフレインを効果的に使った表現に結びついた。
また、「冬帽子」に人生の味わいも感じられる。これが「夏帽子」では、このような感慨は伝わってこないだろう。
(松枝真理子)

 

元朝の風を待つなり大漁旗
梅田実代
穏やかな元日の朝。漁港に停泊している漁船には、豊漁と安全祈願のための大漁旗と日の丸がそれぞれ掲げられている。
大漁旗が大きくなびくのを見たくて、風を待っている作者。
それは、これからはじまる一年への希望のようにも感じられる。
(松枝真理子)

 

成人式娘はビジネススーツ着て
小野雅子
新成人の女性は成人式に振袖で出席するのが当然のような風潮があるが、世の中にはそのような女性ばかりではない。
とはいえ、成人式にビジネススーツを着ていくのはかなりの勇気がいることであろう。それくらいなら出席しないという選択もできる。だが、あえて出席するところに彼女の矜持が感じられる。そして、作者もそんな娘を誇らしく見守っているのだ。
(松枝真理子)

 

自販機が音産み落とす霜夜かな
牛島あき
しんしんと冷える夜、あたたかい飲み物を買おうとした作者。
「ことん」と出てきたその音が、まるで産み落とされたように思え、それを素直に表現した句である。
夜の自販機は明々と光りを放ち、その辺りはどこか異次元めいているが、この句にもなんとも言えない不思議な空気感が漂っている。
(松枝真理子)

 

吹きながら七草粥に温まる
若狭いま子
粥を食べて温まるのではなく、吹きながら温まるという表現が斬新である。
ふうふうと粥を吹く作者の顔を湯気が撫でる様子が思い浮かび、読み手まで湯気に包まれて温かくなってくるような気がしてくる。
また、七草粥であることから、年末年始の忙しさから解放され、作者が自らを労っている様子も見えてくる。
(松枝真理子)

 

紙垂煽りなほうねり立つどんどの火
松井洋子
どんど焼きを見物している作者。一瞬吹いた風により炎が紙垂に燃え移った様子を「紙垂煽り」と省略を効かせ、それによって炎の勢いが増した様を「うねり立つ」とした。
観察の眼が効いて、かつ表現巧みな句である。
(松枝真理子)

 

父の手をいつ離せしか枯野道
梅田実代

 

一湾に潮満ち来たる淑気かな
緒方恵美

 

薪ストーブ囲みて森の朗読会
千明朋代

 

寒梅を生けてマスターもの静か
水田和代
(寒梅を生けてマスター物静か)

 

公園の機関車無音冬ざるる
森山栄子

 

 

◆入選句 西村 和子 選

犬だけの写真となりぬ年賀状
梅田実代

男らの料理はおしやれ牡蠣ごはん
松井伸子

黒豆に草石蚕の赤負けてゐず
佐藤清子

渡良瀬の白きさざ波初景色
千明朋代

出初式埠頭隅々まで使ひ
小山良枝

初詣わづか二段を支へられ
若狭いま子

侘助の昨日の白を掃きにけり
水田和代

くもり無き玻璃真四角の初明り
松井洋子

着ぶくれの上に福顔揺れてをり
鏡味味千代

短日のヘッドライトに目を射られ
中山亮成

歳晩や時報に合はす腕時計
長谷川一枝

今年こそ明窓浄机初仕事
千明朋代

樂局のごとし霰の散る跳ねる
荒木百合子

処置室へ見送りてより初時雨
黒木康仁
(処置室へ見送りてふと初時雨)

洗ひ立て作業着昆布のごとく凍て
山内雪
(洗ひ立ての作業着昆布のごとく凍て)

たをやかに稜線白し初浅間
岡崎昭彦
(たをやかに稜線白く初浅間)

屠蘇を酌む夫の座に夫居らざるも
穐吉洋子
(夫の座に夫居らざるも屠蘇を酌む)

寒四郎竹林の青冴えにけり
中山亮成
(寒四郎竹林の青冴え冴えし)

出で立ちは忍者の如し秋の旅
深澤範子
(出で立ちは忍者の如く秋の旅)

対岸の都心の明かり去年今年
鎌田由布子

蠟燭の炎おほきく春隣
小山良枝

初暦表紙を颯と取り去りし
三好康夫
(表紙颯と引き取り去りし初暦)

臘梅や三時過ぎれば日の翳り
小山良枝

伏流水あまたを孕み山眠る
牛島あき
(伏流のあまたを孕み山眠る)

初挽きのこけし雪みる眼をもらひ
緒方恵美

只ならず文字の乱れし賀状かな
荒木百合子

三条の珈琲店に春着の娘
板垣もと子
(三条の珈琲店に晴着の娘)

薬包紙もて風邪の子に折りし鶴
長谷川一枝
(風邪の子にくすり紙もて折りし鶴)

玄関に猫が出てきて御慶かな
山内雪

風花や海見はるかす丘に立ち
鈴木紫峰人
(風花の海見はるかす丘に立つ)

初時雨待合室の大時計
黒木康仁

冬夕焼背負ひ部活の子ら帰る
松井洋子

異教徒の吾も紛れて聖夜弥撒
若狭いま子

少し開く障子の奥の寿老人
鈴木ひろか

遺骨のみ残されし家凍てにけり
巫依子

暗闇に火を焚く匂ひ年立ちぬ
巫依子

お隣の雪掻く音に目覚めけり
山田紳介
(お隣の雪掻く音で目覚めけり)

豪州へ書き込む吾子の初暦
松井洋子
(豪州へと書き込む吾子の初暦)

寒稽古琵琶湖に拳打ちつけて
吉田林檎

久々の寒紅薄く誕生日
飯田静

極月や亡き人に似し喪主の声
板垣もと子

雨音の乾いてゐたり朴落葉
小山良枝

石段のしたたか濡れて落椿
小山良枝
(落椿石段したたかに濡れて)

機上より初富士の裾ひろびろと
森山栄子

面高のベールに透けて聖夜弥撒
若狭いま子
(面高の顔ベールに透けて聖夜弥撒)

ひざまづき冬の牡丹を目の高さ
緒方恵美

対岸のビル黒々と初日影
若狭いま子

初場所や行司の威厳ことさらに
箱守田鶴

表札を息子に変へて年新た
穐吉洋子

枯蔦や煉瓦煤けし港町
森山栄子

探梅や登りつめたる湖明り
牛島あき
(探梅の登りつめたる湖明り)

枯芝のやはらかく子を受け止めて
小山良枝

福寿草つぶやけば幸来るやうな
小野雅子

 

 

 

◆互選

各人が選んだ五句のうち、一番の句(☆印)についてのコメントをいただいています。

■小山良枝 選

洗ひ立て作業着昆布のごとく凍て
とんど焼注連燃え尽きて崩れざる 伸子
自販機が音産み落とす霜夜かな あき
越してきし扉に小さき注連飾り
☆つがひ鴨一つの眠り分け合へる 百合子
静かに寄り添って眠っている様子が微笑ましいですね。また、眠りとは形の無いものですが、それを分け合っているという発想がユニークでした。

 

■飯田 静 選

読初や厨に椅子を持ち込んで 栄子
表札を息子に変へて年新た 穐吉洋子
今年こそ明窓浄机初仕事 朋代
薪ストーブ囲みて森の朗読会 朋代
☆歳晩や時報に合はす腕時計 一枝
最近は腕時計を着用する人は少なくなってきているようですが昔ながらの腕時計を愛用している作者は大晦日の12時の時報に合わせて新年を迎えることが習慣なのでしょう。

 

■鏡味味千代 選

岬行きバスはガラガラ春を待つ ひろか
青空を仰ぎてよりの初詣 林檎
幼子と呼べる日わずか去年今年 百花
枝打ちの切口あらは寒の入
☆元朝の風を待つなり大漁旗 実代
前向きで景気の良い句だな、と思いいただきました。風がないから待つのではなく、必ず大きく旗を揺らす風が来るのを信じていることが元朝というおめでたい言葉で察せられます。そして空は青。今年は良い年になるように、という祈りも聞こえます。

 

■千明朋代 選

樂曲のごとし霰の散る跳ねる 百合子
カフェオレの程よき甘さ温かさ 田鶴
仰け反れば拍手喝采獅子頭 味千代
寒梅の白き花びら白き黙 清子
☆帰京の子寒オリオンを越えゆきぬ 松井洋子
帰京の子を送る寂しさと幸あれと祈る気持ちをを、このようにメルヘンチックに表現しているのに驚きました。

 

■辻 敦丸 選

毛糸編む巷の噂持ち寄って 田鶴
母は子の目線にしゃがむ寒牡丹 眞二
枝打ちの切口あらは寒の入
凩や転居通知をポストまで
☆寒稽古琵琶湖に拳打ちつけて 林檎
空手の寒稽古でしょうね。雪を被った比良の山脈を望遠。情景が良く現れている。

 

■三好康夫 選

寒晴やいちばん遠く富士を置く 恵美
襖絵の虎が振り向く冬座敷 あき
出初式埠頭隅々まで使ひ 良枝
夕飯の用意にゆとり日脚伸ぶ 田鶴
☆送信を押して仕事を納めたり 味千代
このような仕事納めもこれから増えるのでしょうね。

 

■森山栄子 選

雪解けていつもの街に戻りけり 紳介
枝打ちの切口あらは寒の入
山の湯のともしび分かつ軒つらら 眞二
自販機が音産み落とす霜夜かな あき
☆対岸の都心の明かり去年今年 由布子
対岸より臨む都心の灯。キリリとした空気の中、その瞬きはまるで息遣いのように感じられたのではないでしょうか。明かりの与えてくれる安心感や人々の営みへの祈りといった感慨が伝わってきます。

 

■小野雅子 選

渓谷の木橋石橋寒の水
侘助の昨日の白を掃きにけり 和代
父の手をいつ離せしか枯野道 実代
元朝の風を待つなり大漁旗 実代
☆風に乗るトドの咆哮冬怒涛 紫峰人
北国の厳しい寒さ。色彩を失った猛吹雪の中、トドの咆哮が聞こえます。慟哭しているのは自分かもしれない。

 

■長谷川一枝 選

初点前帯に袱紗の下ろし立て ひろか
克己の矢番ふ手凛々し初射会 優美子
薪ストーブ囲みて森の朗読会 朋代
初詣わづか二段を支へられ いま子
☆初売や赤き法被に糊効かせ ひろか
初売りに賭ける商人の心意気が糊効かせに表現されていると思いました。

 

■藤江すみ江 選

お隣の雪掻く音に目覚めけり 紳介
一湾に潮満ち来たる淑気かな 恵美
筆談といふ会話あり冬萌ゆる 良枝
鳶の腹赤く染めあげ冬夕焼 松井洋子
☆自販機が音産み落とす霜夜かな あき
「音産み落とす」という表現がいかにも自販機のあの音であり しかも静かで寒い霜夜 良い句だと思いました。

 

■箱守田鶴 選

ぼろ市の路に食み出る盆栽屋 亮成
とんど焼注連燃え尽きて崩れざる 伸子
待春や炒りたての豆香を放ち 和代
送信を押して仕事を納めたり 味千代
母癒えて春菊の根の土払ふ もと子
春菊の種を撒いてからお母さんは体調をくずされた。暫く臥せっておられたが 元気になって春菊の収穫をされている。その様子が17文字にぎっしり、そして 土を払うというこまかい描写に喜びがあふれています。

 

■深澤範子 選

送信を押して仕事を納めたり 味千代
箸枕ふたつとなりて四日かな 昭彦
つがひ鴨一つの眠り分け合へる 百合子
元日を身内の声を聴かぬまま 依子
☆探梅や今日も句帳の白きまま 一枝
句作に苦戦している様子が良く表れています。今の自分と重なるので頂きました。

 

■山田紳介 選

初乗や誰がどつちのどこに乗る 実代
辛いことばかりでもなく冬紅葉 優美子
幾度も捨てむとしたる冬帽子 一枝
数の子を齧つて祖父の齢越ゆ 真徳
☆読初や厨に椅子を持ち込んで 栄子
ちょっとした空き時間、軽い気持ちで読み始めたのに、知らない間にドップリとその世界へ入り込んでしまう。

 

■松井洋子 選

自販機が音産み落とす霜夜かな あき
送信を押して仕事を納めたり 味千代
雨音の乾いてゐたり朴落葉 良枝
母癒えて春菊の根の土払ふ もと子
☆初挽きのこけし雪みる眼をもらひ 恵美
面相筆で描いた一筋のこけしの眼。それは雪を見るためという。詠み手の優しい心持ちが伝わる。

 

■緒方恵美 選

左手を伏せし弥勒に寒椿 康仁
雪の夜の雲綻びて星一つ 敦丸
つがひ鴨一つの眠り分け合へる 百合子
侘助の昨日の白を掃きにけり 和代
☆山の湯のともしび分かつ軒つらら 眞二
一読して、山奥の鄙びた湯の光景が浮かぶ。季語の斡旋が巧みだ。

 

■田中優美子 選

溢れくる想ひに湿り白マスク 雅子
取札の傷もゆかしや歌がるた 眞二
まづ子らの誕生日書き初暦 松井洋子
延命はせじと決めたり花八手 いま子
☆四枚目で笑顔がそろう初写真 昭彦
マスク生活の今、「笑顔がそろう」瞬間は殊更特別に思えます。口々に「目をつぶっちゃった」「逆光になってない?」など言い合って撮り直している状況も浮かび、心が温まるなあと思いました。

 

■チボーしづ香 選

一瞬の静寂ののち時雨かな 真徳
初海苔や箱にぎつしり黒光り ひろか
娘らは吉と大吉初もうで 昭彦
大いなる闇に消ゆるや夜の雪 紳介
☆送信を押して仕事を納めたり 味千代
今風な仕事納めを軽快に表現しているのが良い。

 

■黒木康仁 選

犬だけの写真となりぬ年賀状 実代
風の音や三日の夜の一人酒 昭彦
独楽紐をきつちり巻いて勝負顔 伸子
寒暁の箒星めく機影かな
☆虎落笛神代以来の節奏づ 康夫
虎落笛のなんとも悲しき寂しさはそういえば神代からずっと続いてきたんですね。神代に惹かれました。

 

■矢澤真徳 選

エレベーター聖菓片手に若き父 穐吉洋子
樂曲のごとし霰の散る跳ねる 百合子
雪解けていつもの街に戻りけり 紳介
凩や転居通知をポストまで
☆自販機が音産み落とす霜夜かな あき
静かな冬の夜、遠くに自販機の音を聞いている。きっと飲み物かなにかを売っている自販機なのだが、あの独特の音を何度も聞いているうちにそこから物の形は消えて、音だけがイメージとして残る。そうか、自販機は音を産み落としているんだ、と本当にそう作者には思えたのだろう。

 

■奥田眞二 選

極月や亡き人に似し喪主の声 もと子
送信を押して仕事を納めたり 味千代
読初や厨に椅子を持ち込んで 栄子
筆談といふ会話あり冬萌ゆる 良枝
☆初夢に携帯履歴魑魅魍魎 康仁
この句拝読してついほほが緩みました。取り合わせの初夢がなんとも言えません。このような諧謔の句私は好きですし、作って見たいものです。

 

■中山亮成 選

しまひ湯に脚揉みほぐす寒の入 いま子
ひざに来し泣初の子の髪にほふ 実代
襖絵の虎が振り向く冬座敷 あき
息災と一句添へられ年賀状 由布子
☆薪ストーブ囲みて森の朗読会 朋代
静謐な空間が感じられ、ポエジーがあります。

 

■髙野新芽 選

渡良瀬の白きさざ波初景色 朋代
暗闇に火を焚く匂ひ年立ちぬ 依子
初雪の化粧砂ほど鉢植ゑに 一枝
ひざまづき冬の牡丹を目の高さ 恵美
☆地吹雪の祝津の浜や色失せて 紫峰人
吹雪の荒々しさと浜の寂しさを両方感じる素敵な句でした。

 

■巫 依子 選

成人式娘はビジネススーツ着て 雅子
丁寧にベシャメルソース煮る四日 松井洋子
先行きのこと思ひ出す四日かな 優美子
自販機が音産み落とす霜夜かな あき
☆初挽きのこけし雪みる眼をもらひ 恵美
職人さんが、今年最初にこけしに眼を描き入れる瞬間。そのこけしが、雪をみる眼を貰うとは、なんとも素敵な表現。

 

■佐藤清子 選

また毛糸編んでみたいと思ふ日々 田鶴
延命はせじと決めたり花八手 いま子
早梅に薄綿ほどの日差かな 良枝
独楽紐をきつちり巻いて勝負顔 伸子
☆伏流水あまたを孕み山眠る あき
山は眠っていると言いながらも生きている。伏流が豊かに流れていて、水音まで聞こえてくるようです。まもなく春がくると約束してくれているようで好きです。

 

■水田和代 選

取り込みし干し菜ひと束日の匂 雅子
諦めたいときもあるよね蜜柑剥く 優美子
あやしげにそらんじてをり手毬唄 伸子
衣擦れの音も賑やか初仕事 味千代
☆盛んなる湯気割り餅を搗きにけり 味千代
大勢でした餅つきが懐かしいです。湯気を割って搗くという措辞がとてもいいと思いました。

 

■梅田実代 選

侘助の昨日の白を掃きにけり 和代
伏流水あまたを孕み山眠る あき
雨音の乾いてゐたり朴落葉 良枝
つがひ鴨一つの眠り分け合へる 百合子
☆青空を仰ぎてよりの初詣 林檎
新年らしく晴々とした句だと思いました。よい一年になりそう。

 

■鎌田由布子 選

着ぶくれて鏡の中の小顔かな 一枝
前掛に探る釣銭悴める 栄子
一湾に潮満ち来たる淑気かな 恵美
冬の夜や鼓動のごとき古時計 昭彦
☆襖絵の虎が振り向く冬座敷 あき
京都のお寺で見た襖絵を思い出しました。

 

■牛島あき 選

雨音の乾いてゐたり朴落葉 良枝
つがひ鴨一つの眠り分け合へる 百合子
母は子の目線にしゃがむ寒牡丹 眞二
寒稽古琵琶湖に拳打ちつけて 林檎
☆初挽きのこけし雪みる眼をもらひ 恵美
新年初のこけし作り。眼を描いてもらったこけしは雪を見る!何てロマンチックなんでしょう。背景の風土にも想像をかきたてられました。

 

■荒木百合子 選

たおやかに稜線白し初浅間 昭彦
食積や黒豆母に褒めてほし もと子
今年こそ明窓浄机初仕事 朋代
丁寧にベシャメルソース煮る四日 松井洋子
☆成人式娘はビジネススーツ着て 雅子
ビジネススーツとは頼もしい。大昔の私の時は高校山岳部の山小屋へ友人と行き、お酒をお猪口一杯飲んで帰ってきました。この句で懐かしく思い出しました。

 

■宮内百花 選

つがひ鴨一つの眠り分け合へる 百合子
くもり無き玻璃真四角の初明り 松井洋子
鳶の腹赤く染めあげ冬夕焼 松井洋子
干し笊の影みつしりと春隣 実代
☆独楽紐をきつちり巻いて勝負顔 伸子
上五中七で、独楽に丹念に紐を巻き付ける指がクローズアップされ、その後一転、下五では、真剣な表情で独楽を構える子どもの姿がありありと脳裏に浮かぶ。緊張感があり、情景が良く思い浮かぶ一句。

 

■鈴木紫峰人 選

前掛に探る釣銭悴める 栄子
喜寿の夜やホットワインを傾けて 朋代
取り込みし干し菜ひと束日の匂 雅子
初射会おのれの弱さしかと射ん 優美子
☆帰京の子寒オリオンを越えゆきぬ 松井洋子
子どもの成長を見守り祈る親の心が伝わります。

 

■吉田林檎 選

衣擦れの音も賑やか初仕事 味千代
出初式埠頭隅々まで使ひ 良枝
前掛に探る釣銭悴める 栄子
一湾に潮満ち来たる淑気かな 恵美
☆寒紅をさしていちにち籠りたる 一枝
誰に見せるでもない寒紅。一人暮らしの女性を思いました。人に見せなくてもシャキッとした暮らしぶりが表れています。

 

■小松有為子 選

元朝の風を待つなり大漁旗 実代
今年こそと決めたることをもう忘れ 一枝
あやしげにそらんじてをり手毬唄 伸子
独楽紐をきつちり巻いて勝負顔 伸子
☆出初式埠頭隅々まで使ひ 良枝
華やかさと緊張感の中の出初式がより大きく詠まれていますね。

 

■岡崎昭彦 選

寒風やひっそり長し渡月橋 百合子
つがひ鴨一つの眠り分け合へる 百合子
着ぶくれて鏡の中の小顔かな 一枝
山の湯のともしび分かつ軒つらら 眞二
☆送信を押して仕事を納めたり 味千代
仕事納めの日、他の社員は年末の挨拶を交わして帰宅した後、一人残って最後の仕事を終え、さあやっと正月休みだという解放感に浸った瞬間。

 

■山内雪 選

寒稽古琵琶湖に拳打ちつけて 林檎
冬帽子ともに戦ひともに老い 紳介
雪解けていつもの街に戻りけり 紳介
賞状のごとく運べよ鍋焼は 実代
☆虎落笛神代以来の節奏づ 康夫
虎落笛は神代の頃から変わらず鳴っていると思うと、深く静かな感動がわいてきた。

 

■穐吉洋子 選

自販機が音産み落とす霜夜かな あき
成人式娘はビジネススーツ着て 雅子
幼子と呼べる日わずか去年今年 百花
初海苔や箱にぎつしり黒光り ひろか
☆水源の落葉村人浚ひをり いま子
落ち葉で水源が詰まってしまったら飲み水は勿論の事、田畑にも水が行かなくなってしまう、村人の命の水源が上手く流れる様に、落葉浚いは大事である。

 

■板垣もと子 選

自販機が音産み落とす霜夜かな あき
ぼろ市の路に食み出る盆栽屋 亮成
早梅に薄綿ほどの日差かな 良枝
樂曲のごとし霰の散る跳ねる 百合子
☆幾度も捨てむとしたる冬帽子 一枝
冬帽子と作者のこれまでを思う。捨てたいという気持ちと捨てたくないという気持ちを何回も起こさせる冬帽子。作者の半生の冬を共に過ごし、言葉が喋れたら一杯話してくれそうな冬帽子の句と思った。何歳ぐらいの方の句だろう。

 

■若狭いま子 選

襖絵の虎が振り向く冬座敷 あき
玄関の小さな靴の御慶かな 穐吉洋子
取札の傷もゆかしや歌がるた 眞二
夕飯の用意にゆとり日脚伸ぶ 田鶴
☆蟹食ふや段々なりふり構はずに 紳介
蟹好きは、蟹を食べ始めると会話もとぎれ、甲羅から身を取り出すなど食べることに熱中してゆく様子がよく表現されています

 

■松井伸子 選

幾つもの病名抱へ年歩む 穐吉洋子
玄関に猫が出てきて御慶かな
冬帽子ともに戦ひともに老い 紳介
初売や赤き法被に糊効かせ ひろか
☆頑張れといふ呪ひ解く初湯かな 優美子
気持ちよい句。新しい年を伸びやかに自分らしく生きたいものです。

 

■長坂宏実 選

老いし手を通しやりけりちゃんちゃんこ
幾度も捨てむとしたる冬帽子 一枝
初乗や誰がどつちのどこに乗る 実代
四枚目で笑顔がそろう初写真 昭彦
☆冬の夜や鼓動のごとき古時計 昭彦
いまはなき祖母父の家で聴いた古時計の音をおもいだしました。静かな冬の夜は少し怖く感じたものでした。

 

■木邑杏 選

取り込みし干し菜ひと束日の匂 雅子
元朝の風を待つなり大漁旗 実代
侘助の昨日の白を掃きにけり 和代
白足袋のこはぜ四枚の緊張感 田鶴
☆日の光迎へ入るるや寒牡丹 眞二
藁囲いを透かして差し込む柔らかな光、その光を寒牡丹の花びらが迎え入れている。

 

■鈴木ひろか 選

越してきし扉に小さき注連飾り
玄関に猫が出てきて御慶かな
ひざに来し泣初の子の髪にほふ 実代
青空を仰ぎてよりの初詣 林檎
☆独楽紐をきつちり巻いて勝負顔 伸子
紐を巻いているうちに徐々に気持ちが高ぶってくる様子がよくわかります。

 

 

 

◆今月のワンポイント

「切れを大切に」

感動を表現したり、言いたいことを際立たせたり、余韻を持たせたり、調べを整えたりと「切れ」の効果はいくつか挙げることができます。

「や」「かな」「けり」といった切れ字を用いるだけでなく、「間」によっても切れを作ることができますから、意識して句作なさるとよいかと思います。

また、選に入った句を見て、どこに切れが生じて、どんな効果をもたらしているのかを考えてみるのもよい勉強になることでしょう。

霜柱俳句は切字響きけり  石田波郷

松枝真理子

フェイク  行方克巳

ほつこりとしてむくつけき冬芽かな

ひとつつふたつすなはち無数冬木の芽

葉牡丹の渦のむらさき濃むらさき

北風に首根つ子掴まれてゐる

寒鴉擬傷のごとく羽曳いて

豹柄のフェイクの男息白く

三叉路の次も三叉路空つ風

人形の家の顛末冬銀河

 

水晶体  西村和子

まなうらに凍蝶明滅手術果つ

手術台椅子に戻りて大地冬

テレビ見ず着信読まず春を待つ

点眼の時刻違へず日脚伸ぶ

目つむれば異国の湖辺冬ごもり

寒満月術後の視界あらたむる

寒月も水晶体も濁りなし

寒の内半眼に日をやりすごし

 

冬から春へ  中川純一

一人湯の肩をこつんと柚子ひとつ

自画像の仏頂面に御慶かな

起きてきし娘とまづは御慶かな

配達のゲラを受取り御慶かな

敬礼を添へて守衛の御慶かな

仏壇の塵を払ひて悴める

悴んで見上げ電光掲示板

春近きスカート丈に女生徒ら

 

◆窓下集- 3月号同人作品 - 中川 純一 選

転んでも平気な子供初氷
小山良枝

雪吊の縄垂らしたるまま昼餉
吉田しづ子

河豚を競るええかええかと目に聞いて
山本智恵

命綱なぶるビル風十二月
井出野浩貴

河豚料理また語らるる三津五郎
鴨下千尋

先師の句心に落葉踏みゆけり
山田まや

白障子穴から犬の鼻のぞく
高橋桃衣

奥宮の巨石憮然と冬に入る
米澤響子

両岸の紅葉に応へ船下り
黒羽根睦美

飾り物もうちよいと欲し熊手市
小野雅子

 

◆知音集- 3月号雑詠作品 - 西村和子 選

寝返りを打てず眠れず夜寒さよ
高橋桃衣

飾りつけ終へし聖樹の所在なげ
くにしちあき

湯豆腐や父逝き母逝き戦後逝き
井出野浩貴

笹鳴に視線移せば飛び立ちぬ
谷川邦廣

ムートンの敷かれ聖夜の予約席
中津麻美

大根をおろすや肩を怒らせて
井戸ちゃわん

ふり返りたれば錆色冬紅葉
前山真理

一行詩書く日もあらむ日記買ふ
黒須洋野

松原の一歩一歩に秋惜しむ
清水みのり

ポインセチア白墨の粉ふりかかり
小倉京佳

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

秋寂し三食昼寝付きなれど
高橋桃衣

「三食昼寝付き」とは専業主婦の恵まれた境遇を揶揄する言葉としてひところ流行った。しかしこの句は今月号の他の作品を見ると、怪我で入院をしたときのものであることが察せられる。入院中はたしかに安静を保つために三食昼寝付きである。一日を楽に過ごすことができるのに、この寂しさはどこからやってくるのだろう。
この句はもちろん家事以外に仕事を持たぬ主婦の句としても鑑賞することができる。子育て最中は忙しさに追われ、三食も自分で準備するわけだから、専業主婦がそれほど気楽な生活とは思っていなかった。しかし子供にも手がかからなくなり人生の秋を迎えるころ、傍目には幸せこの上ない境遇でも、もの寂しさを覚える主婦は結構多い。その点が同じようなニュアンスの季語である「春愁」とは違うのだ。

 

職退きて子育て終へて日記買ふ
くにしちあき

こちらは仕事をしながら子育てをした女性の句である。上五中七までは自分の境遇を改めて思い返している。働き盛りも子育ても過去のものになった今、「日記買ふ」とはどういう心境なのだろうと改めて思わせる句だ。仕事の覚書や手ごたえ、子育ての喜びや悩みを書きつけるのではなく、自分自身の今とこれからを書くための日記であることに思い至る。
この句を読んで、吉田健一の『餘生の文學』を思い出した。若いときには試験のためとか仕事のためとか、何かに役立てるために文学に親しんだものだが、実社会との関係が無くなった余生にこそ真の文学の楽しみがある、と書かれていた。「餘生があつて文學の境地が開け、人間にいつから文學の仕事が出来るかはその餘生がいつから始まるかに掛かつてゐる」。

 

生真面目な者に任せて蔓たぐり
谷川邦廣

「蔓たぐり」とは収穫が終わった後の枯蔓を手繰り寄せて抜くこと。瓜類や豆類などの収穫をしたことのある人には、これも大事な作業の一つとわかるだろう。枯蔓の先に末生りがついていたりするので、それも採らなければならない。甘藷の収穫でも、蔓たぐりの作業は大切だ。しかしこの句は、そんな面倒くさいことは生真面目な者に任せるというわけだ。一読笑いがこみ上げる作品だ。こうは思っていても、なかなかずばりと言うことはできないものである。作者の性格も表れている句といえよう。