コンテンツへスキップ

2021年2月のネット句会の結果を公開しました。

◆特選句 西村 和子 選

角打ちの足早に去る師走かな
緒方恵美
(角打ちの足速に去る師走かな)
【講評】「角打ち」とは、酒屋さんの店頭に設けられた立ち飲みスペースで、一杯ひっかけることを意味します。「かくうち」と読み、清酒が樽で流通されていた頃からある古い言葉ですが、粋な飲み方として再び注目されたのは、近年のことだと思います。そのため語感としては新しく、鮮度の高い句材と言えましょう。蓋し、師走の季感に適う行為であると思います。
この句の良さは、情景再現力が豊かなことにあります。店内の佇まい、客や店主の顔つきや話題、飲んでいる酒の種類など、様々なことに想像がふくらみます。切羽詰まった時期のそれぞれの人間模様が描けています。(中田無麓)

 

小三治の噺に惚れて葱鮪鍋
奥田眞二
【講評】飄飄とした味わいのある小三治師匠の、およそ面白くもないような表情と庶民的な葱鮪鍋が、絶妙なバランスで響き合っています。関西人の筆者には憧れでもある、「江戸の粋」の滲み出た、味わいがあります。
一句の中で注目したいのは「惚れる」という動詞です。一般に俳句の中では、過度に感情の先走った言葉は、避ける方がいいと言われます。「言いおほせて何かある」の範疇に含まれるからです。
下手に使うと「ド演歌」になってしまう危うさを持った言葉が生きているのも、「江戸の粋」という一句のコンセプトに忠実だからこそです。その意味で「惚れる」という言葉を用いることは巧みだと言えます。
因みに小三治師匠は「土茶(どさ)」の俳号を持つ俳人でもあります。
(中田無麓)

 

とどまればそこが故郷浮寝鳥
緒方恵美
【講評】一見、眼前の「浮寝鳥」の様子を写生しただけのように見えて、実はその内側に、時空の重層の厚みを感じさせる一句になりました。
「とどまればそこが故郷」とは、日本人なら、誰もが一度はあこがれる境地でしょう。西行、蕉翁を先達として、山下清画伯、そしてフーテンの寅さんに至るまで、さまざまな人とその境涯が思い浮かびます。そして、浮寝鳥もまたそんな風狂の境地の住人である、という思いに至るに及んで、ほのかな俳味が滲み出てくるのもこの句の魅力です。
(中田無麓)

 

突然に娘来て去る十二月
小野雅子
【講評】巧みなのが中七です。シンプルこの上ない叙述の中に、いろいろな想像がふくらんできます。
娘さんはおそらく、1分とて留まらなかったのでしょう。忙しい年末、お互いにゆっくりする暇などないはずです。そこをおして、せめて顔だけでも出そうという気持ちが伝わってきます。一瞬でも元気な顔を見せることこそ親孝行。一見、ぶっきらぼうに見えて細やかな愛情表現と受け止めました。「来て去る」という、愛想もなにもない表現が、かえって一句の完成度を高めていることも巧みです。(中田無麓)

 

ふはふはのパーマもふもふのセーター
巫 依子
【講評】一見してわかるように、技巧を尽くした一句です。ひらがなのオノマトペ、カタカナ語のリフレインで、言葉の構造美が生まれました。二句一章の句姿に、一分の隙もありません。
でもこの句の裏側に隠れているのは、暖かな字面とは裏腹の心象風景です。ふわふわ、もふもふの何かで鎧わなければならない何らかの事情も垣間見えてきます。パーマにセーターを合わせたのか、セーターにパーマを合わせたのか、どちらが先かはわかりませんが、過剰とも思える「暖かさの演出」の裏に、若干の危うさが含まれているような…。些か深読みに過ぎるとそしりも免れないとは思いますが、筆者はそのように解釈しました。(中田無麓)

 

街中の空気の重く十二月
千明朋代
【講評】昨年の歳末風景はまさしくそうでしたね。その雰囲気を、何一つ飾ることなく、「空気が重い」とそのまま有体に伝えたところが、この句の真骨頂と言えます。
一般に、十二月と言えば、忙しくも華やかなイメージを思い浮かべることが多いでしょう。それはそうなのですが、先の戦争の開戦日も十二月ですし、ケネディ暗殺も十一月の下旬でした。そして、年によっては、月別死者数が最も多くなる月でもあります。
そういうあれやこれやがオーバーラップしてくるところにこの句の深みがあります。そこに単に疫禍に留まらない普遍性が獲得できています。師走や極月ではなく、淡々と十二月と語っていることも凄味です。(中田無麓)

 

落日や枯野の果ての風車群
山内 雪
【講評】オランダかスペインあたりの海外詠とも、国内の風力発電の風車群とも、一句からは二通りの絵が浮かび上がってきますが、いずれにしても大景を描いて間然するところがありません。昨今、このような句柄の大きな句は貴重です。因みに筆者は、サロベツ原野にあるような、壮大な風車群をイメージしました。
風力発電の風車は、人間のスケールを超越した構造物です。単なる人工物の範疇を超え、神話の神々のような畏怖さえ感じます。そういった卓越した存在感を原野に置くことにより、黙示録のような世界観を読み手に示唆してくれています。その意味でも季題の「枯野」は雄弁です。(中田無麓)

 

とくと見る欄間の天女煤払ひ
森山栄子
【講評】いつも身近にありながら、普段は注意を払うこともない…。欄間等その最たるものでしょう。もちろんそこに天女が在しますことなど、はなから知りようもないケースも多いでしょう。年に一度そこへの橋渡しをするのが季題の「煤払ひ」です。一句の目線誘導が自然で、無理・無駄がありません。
「忙中閑あり」を端的に切り取った手際が鮮やかであるとともに、そこはかとなくとぼけた俳味があることがこの句の持ち味です。大阪弁で言えば「忙しいんか閑なんか、どっちやねん?」というツッコミを入れたくなる、上質な笑いの成分が含まれていることも魅力です。(中田無麓)

 

水鳥の百の矢印水脈曳いて
小野雅子
【講評】水鳥の存在を矢印と捉えた、比喩が絶妙です。もっとも受け取り方は様々で、水鳥の陣形とも、一羽ごとの形態とも、足の形状とも、読み手によって異なるでしょう。ただ、そんな解釈の違いを払拭して、共通して言えることは、水鳥の指向性です。渡りの方向、水面の雁行陣、一定の方向をひたむきに目指している姿が、即ち矢印なのだと思います。作者の本意かどうかは定かではありませんが、この比喩が形而下から形而上に躍り出た時、水脈もまた形而上の新たな意味を獲得します。
このような些か穿った見方をせずとも、この句を字義通りに解釈すれば、高みから見下ろした、スケール感のある一句になります。渺渺とした琵琶湖の湖面に、無数に浮かぶ鴨の陣。端正で大きな句柄には、読み手をして句世界に誘なってくれる描写力があります。(中田無麓)

 

スパイスティーきりり芝生の霜きらり
田中優美子
【講評】対句表現が見事に決まった一句です。しかも、味覚の「きりり」と視覚の「きらり」をわずか一字の違いで表現し分けた鋭敏な言語感覚が素敵です。
二句一章仕立ての句ですが、「スパイス」と「芝生」のS音の韻を踏んでいることも、一句を音読して心地よい理由の一つです。
ついつい技法に目が行きがちですが、この句が素晴らしいのは、時間と空間を具体的に説明することなく、描写できているところにあります。霜ですから時間帯は朝、「きらり」から天気は晴れ、窓越しに見ている作者は、暖かい部屋でお茶を楽しんでいる…。こういった情景が無理なく想像できます。どれだけのことを「モノ」に語らせるか…。作句の重要な眼目の一つです。(中田無麓)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

( )内は原句

毛糸編む母の十指のやはらかし
小山良枝

ふる里はストーブ列車走る頃
小野雅子

たれもかも攫はれ独り冬茜
箱守田鶴
攫ふとは、鬼籍に入った人を指すメタファーと受け取りました。さまざまなもの、こと、ひとを失い続ける年代の心象を、冬茜が的確に言い留めています。

窓を開け頬を冷まさむクリスマス
巫 依子
(窓を開け頬を冷まさむ聖夜かな)

降る雪や橋でつながる過疎の村
山内 雪
(降る雪や橋でつながる過疎二つ)
モノクロームの風景が鮮明に脳裏に浮かびます。原句の下五は、「過疎二つ」でしたが、些か抽象的です。実体のあるものに置き換える方が、イメージはよりくっきりとしてきます。

羽撃きてのちは悠然鶚舞ふ
藤江すみ江

クリスマスイブの車内の芳しき
長坂宏実
句意はいたって明瞭。情景再現性の高い一句です。注目したいのは「芳しき」です。香りや匂いが良いという意味だけではなく、美しいという意味にもなります。ビビッドなクリスマスカラーはもちろん、「今宵会うひとみな美しき」に通じるものがあります。

還暦と米寿の母娘たぬき汁
西村みづほ

ポインセチア昼の数だけ夜のあり
小山良枝
(昼の数だけ夜のあるポインセチア)

寒鴉悠々と飛び里を出ず
松井洋子

ビル谷間掛軸の幅寒オリオン
鏡味味千代
(ビル谷間掛軸のごと寒オリオン)
ビルの谷間を掛け軸と捉えた比喩が秀逸です。宵の口か明け方の景ですね。掛け軸の幅にちょうど収まった、三ッ星が無機質のビル街の格好のアクセントとして効いています。

打ちて消すハートの絵文字クリスマス
田中優美子
(打ちては消すハートの絵文字クリスマス)

除夜の鐘ローストビーフ焼ける頃
奥田眞二
(ローストビーフ焼ける頃なり除夜の鐘)

コスモスに山風遊ぶ遠野かな
深澤範子
(コスモスに遊ぶ山風遠野郷)

丼の縁欠けしまま去年今年
鏡味味千代
(丼の縁欠けてをり去年今年)

地球儀の青剥げてをり冱ててをり
田中優美子

セロリ食ふいちばん大きな音立てて
山田紳介
(セロリ食ぶいちばん大きな音立てて)

スケジュール増えては減りし師走かな
森山栄子

冬の川乾び水音いづこより
松井洋子

お燈明あげればかすか除夜の鐘
奥田眞二

初時雨あけぼの杉のほの明し
森山栄子

踏みしめて小気味良きかな霜柱
中山亮成

大作の点訳仕上げ十二月
長谷川一枝

大方はうつ伏してゐる落葉かな
三好康夫
(大方のうつ伏してゐる落葉かな)

初雪にして本降りとなりにけり
山田紳介

月を得て雪山ひとつ抽んでて
緒方恵美
(月を得て雪山ひとつ抽んづる)

荒らかに竹竿振つて柚子落とす
佐藤清子
(荒らかに竹竿振つて柚子落とし)

揚羽子や元禄袖の蝶のごと
西村みづほ

クリスマス星の煌めく音に似て
鏡味味千代
(ク・リ・ス・マ・ス星の煌めく音に似て)

短日の屋上庭園日の溢れ
中山亮成

ふた言目こそ本音なれ室の花
田中優美子
自然のようでどこか人工的な、そして常に仮面をかぶっているような室の花。その本質に迫る配合が魅力的な一句になりました。

来る人を待つあてもなく椿挿す
千明朋代
(来る人を待つあてもなく挿す椿)

出来ないと言ひ訳ばかり闇夜汁
長谷川一枝

園児等へ絵本貸し出し冬あたたか
飯田静

どんぐりを五つ数へて窓に置く
深澤範子

悴みて指消毒の列につく
山内 雪

病院に呼び出されけり冬夕焼
黒木康仁
(病院に呼び出され見る冬夕焼)

屋根裏の足音微か冬ごもり
チボーしづ香
(屋根裏の微かな足音冬ごもり)

窓ガラスさつと一拭き冬夕焼
長坂宏実

新酒酌むネット句会に託けて
佐藤清子
(託けてネット句会に新酒酌む)

インバネス翻るとき翳放ち
小山良枝

クリスマスイブの銀座の鴉かな
奥田眞二
(クリスマスイブの銀座のからすかな)

籠りゐし日々の空欄古暦
松井洋子

寒波来告ぐや船内アナウンス
巫 依子

冬星座見んとてしかと身ごしらへ
長谷川一枝
(冬星座見んとてしかと身繕ひ)

カレンダーゆつくり外し年惜しむ
奥田眞二

まとめ髪帰りは解いて冬菫
森山栄子

東天へ始発機光る霜の朝
松井洋子
大景を詠んで、しかも切れ味の鋭い一句。透徹した空気感も素敵です。

雑踏にケーキを買つてクリスマス
中山亮成
(雑踏でケーキを買つてクリスマス)

歳問はれそうか喜寿かと小六月
長谷川一枝

作業場はかつて繭倉藪柑子
飯田 静

忌籠りのはずが入院とは寒し
山内 雪

雪催バックミラーに救急車
島野紀子

つつぬけの冬空骨のごと機影
矢澤真徳

故郷より文左衛門の箱みかん
西村みづほ

おでん薄味東男に嫁げども
小山良枝

鐘楼を囲む高張り年用意
箱守田鶴

聞き返すマスクの医師の診断を
長谷川一枝
(マスク越し医師の診断聞き返す)

 

 

◆互選

各人が選んだ五句のうち、一番の句(☆印)についてのコメントをいただいています。

■小山良枝 選
数へ日や急な点訳頼まれて     一枝
揚羽子や元禄袖の蝶のごと     みづほ
屋根裏は子等の隠れ処竜の玉    静
作業場はかつて繭倉藪柑子     静
☆とくと見る欄間の天女煤払ひ   栄子
煤払いをしたことで、今まで間近に見たことのなかった欄間の天女をじっくり見ることが出来たのでしょう。楽しい煤払いですね。

 

■山内雪 選
寒鴉悠々と飛び里を出ず      洋子
月を得て雪山ひとつ抽んでて    恵美
白足袋のやうなひとひら山茶花散る 栄子
雪催バックミラーに救急車     紀子
☆クリスマスイブの銀座の鴉かな  眞二
銀座という場所の何を詠むか、それが鴉である所に惹かれた。

 

■飯田静 選
降る雪や橋でつながる過疎の村   雪
山眠る図書館蔵書の息遣ひ     田鶴
ふる里はストーブ列車走る頃    雅子
剃りあげし頭並びて御講凪     雅子
☆籠りゐし日々の空欄古暦     洋子
昨年は誰もが不毛かつ不安な一年を送りましたが。空欄という語がそれを物語っていると思いました。

 

■鏡味味千代 選
鯛焼の赤信号にさめゆきぬ     良枝
鋸の音返しくる冬の空       田鶴
始めるも辞めるも迷ふ年の内    宏実
ふた言目こそ本音なれ室の花    優美子
☆剃りあげし頭並びて御講凪    雅子
絵葉書のような句だと思いました。実際は違うのでしょうが、一人一人いろいろな表情をした御住職達が並んでしるような、、御講凪という季語でこんなにユーモラスな句ができるのですね。

 

■千明朋代 選
日の遠き庭の一枝冬紅葉      和代
クリスマス星の煌めく音に似て   味千代
月を得て雪山ひとつ抽んでて    恵美
また言葉足らずね君は室の花    優美子
☆除夜の鐘ローストビーフ焼ける頃 眞二
おいしそうな香りが漂ってきました。

 

■辻 敦丸 選
植替へて華やぐ鉢や年用意     道子
コロナ禍の帰る子を待ち布団干   洋子
剃りあげし頭並びて御講凪     雅子
落ちるまじ力込めたる冬紅葉    朋代
☆彫り深き忠魂碑あり朴落葉    康夫
何処の何方の碑か、寂寞感ひしひしとあり。

 

■三好康夫 選
数へ日や急な点訳頼まれて     一枝
聞き返すマスクの医師の診断を   一枝
インバネス翻るとき翳放ち     良枝
冬日さす柱の傷の深さかな     良枝
☆雑踏にケーキを買つてクリスマス 亮成
雑踏の中での自分の行動、自分の生活がきちんと詠まれている。

 

■森山栄子 選
ポインセチア昼の数だけ夜のあり  良枝
小麦粉に力いろいろ冬籠      良枝
鋸の音返しくる冬の空       田鶴
今生の選ばざる道枯木星      依子
☆地球儀の青剥げてをり冱ててをり 優美子
古くなった地球儀を見るうちに、あたかも地球を俯瞰しているような感覚をおぼえたのではないだろうか。日常から大景へと観念が大きく移動する様に魅力を感じた。

 

■小野雅子 選
クリスマス星の煌めく音に似て   味千代
角打ちの足早に去る師走かな    恵美
月を得て雪山ひとつ抽んでて    恵美
白鳥のいつも横向きなる孤高    恵美
☆屋根裏の足音微か冬ごもり    しづ香
身にしむ冬ごもり。そんな中屋根裏で微かな足音が、もしかして座敷童?春が待たれます。

 

■長谷川一枝 選
角打ちの足早に去る師走かな    恵美
この小路七戸三人きり霜夜     紀子
秋風や父と見紛ふベレー帽     範子
年賀欠礼寂しさやつと追ひつきて  味千代
☆発条の遺愛の時計冬銀河     静
ゼンマイ時計のカチカチ微かな音と、チカチカ瞬く冬銀河が響き、亡き人と交流しているように思いました。

 

■藤江すみ江 選
毛糸編む母の十指のやはらかし   良枝
植替へて華やぐ鉢や年用意     道子
黒々と光る新海苔今朝の膳     範子
雪虫や祖母の秘めたる恋を知り   味千代
☆秋風や父と見紛ふベレー帽    範子
私にも現実よく起こる事を 季語の秋風を生かし 上手に詠まれていると思います。

 

■箱守田鶴 選
風花の気のむくままに旅をして   新芽
毛糸編む母の十指のやはらかし   良枝
連弾の兄を泣かせてクリスマス   良枝
クリスマスイブの銀座の鴉かな   眞二
☆除夜の鐘ローストビーフ焼ける頃 眞二
ローストビーフの仕上がりと除夜の鐘を重ねる余裕、こんな大晦日をすごしたい。
お洒落な年の暮ですね。

 

■深澤範子 選
短日の屋上庭園日の溢れ      亮成
露天湯の内輪話や冬の月      道子
寒禽の口遊むやう歌ふやう     雅子
雪催バックミラーに救急車     紀子
☆小麦粉に力いろいろ冬籠     良枝
コロナで家に籠ることの多いこの頃。小麦粉を使った料理、パンやデザートを作ることも多くなっていることでしょう。小麦粉にも薄力粉、中力粉、強力粉とかいろいろありますよね?日常の何気ないところをピックアップして詠まれたところが素晴らしいと思いました。

 

■中村道子 選
降る雪や橋でつながる過疎の村   雪
ふる里はストーブ列車走る頃    雅子
毛糸編む母の十指のやはらかし   良枝
上州はかかあ天下ぞ根深汁     栄子
☆夜の闇ちよつとそこまでちやんちやんこ 宏実
寒い冬に暖かく動きやすいちゃんちゃんこは私も愛用しています。着替えるのも面倒だしすぐ近くだから。暗い夜なら知った人にも会わないだろうと、そのまま出かける。
ちゃんちゃんこの親しみやすい感じが出て楽しい句だと思いました。

 

■島野紀子 選
突然に娘来て去る十二月      雅子
鯛焼の赤信号にさめゆきぬ     良枝
始めるも辞めるも迷ふ年の内    宏実
出来上がり三時と書きて石焼藷   田鶴
☆還暦と米寿の母娘たぬき汁    みづほ
長寿日本の景、たぬき汁がとぼけていて和やか。
先日母上も娘さんも後期高齢者という保険証2枚を見てつくづく長寿国だと実感。

 

■山田紳介 選
連弾の兄を泣かせてクリスマス   良枝
インバネス翻るとき翳放ち     良枝
どんぐりを五つ数へて窓に置く   範子
ふはふはのパーマもふもふのセーター 依子
☆クリスマスもつを煮立たせ罪深く 依子
ケーキでも七面鳥でもなく、黙々ともつを煮込む。この季節行事が明るければ明るい程、自分には馴染めないと思っている人は多いのかも・・。

 

■松井洋子 選
冬ざるる作者無慈悲に死を与へ   味千代
突然に娘来て去る十二月      雅子
インバネス翻るとき翳放ち     良枝
聞き返すマスクの医師の診断を   一枝
☆ふるさとの新聞解いて冬林檎   栄子
真っ赤な林檎を包んでいた故郷の新聞。思わず手に取り、懐かしい地名の載った紙面に
見入ってしまう。その時の喜びを冬林檎がよく表している。

 

■緒方恵美 選
ビル谷間掛軸の幅寒オリオン    味千代
落日や枯野の果ての風車群     雪
気に入りのピアスまた失せ十二月  依子
籠りゐし日々の空欄古暦      洋子
☆降る雪や橋でつながる過疎の村  雪
上五の「降る雪や」は草田男の名句でお馴染みだが、続く中七・下五の何気ない言い回しが良く、まるで小津映画のワンシーンを観ているような情感の漂う写生句に仕上がっている。

 

■田中優美子 選
ポインセチア昼の数だけ夜のあり  良枝
ふるさとの新聞解いて冬林檎    栄子
丼の縁欠けしまま去年今年     味千代
初雪にして本降りとなりにけり   紳介
☆今生の選ばざる道枯木星     依子
もしもあのとき別の道を選んでいたら……。そんな、誰にでもある後悔を滲ませながらも、枯木の合間から見える星の明かりが、やはり自分の選んだ道はこれでよかったのだと諭してくれている句だと思いました。

 

■長坂宏実 選
ひとところ定まらず浮く柚子湯かな 優美子
鯛焼の赤信号にさめゆきぬ     良枝
独り居の集ふリモートクリスマス  依子
村中の人動き出す四温かな     和代
☆露天湯の内輪話や冬の月     道子
他の人がいない露天風呂で内輪話をひっそりとしている様子が浮かんできます。

 

■チボーしづ香 選
窓ガラスさつと一拭き冬夕焼    宏実
パソコンを閉ぢることなく聖夜明け 依子
反古を焚く朱文字ひときは年惜しむ 恵美
収まらぬ疫病に倦みて冬籠     洋子
☆一文字の五本括らる百八円    敦丸
スーパーで目に飛び込んできた様子が浮かび上がるシンプルでとても良い句。

 

■黒木康仁 選
降る雪や橋でつながる過疎の村   雪
侘助や障子に映る薄明かり     亮成
マスクからはみ出した目のきらきらと 田鶴
晩年を渡船の船長冬うらら     洋子
☆雪虫や祖母の秘めたる恋を知り  味千代
祖母の遺品を整理していたのでしょうか。雪虫に祖母の霊を感じました。

 

■矢澤真徳 選
毛糸編む母の十指のやはらかし   良枝
鯛焼の赤信号にさめゆきぬ     良枝
ふるさとの新聞解いて冬林檎    栄子
秋風や父と見紛ふベレー帽     範子
☆マスクからはみ出した目のきらきらと 田鶴
街に出ても会うのはマスクの人ばかり。目と耳しか出ておらず、どれも同じような顔かと思いきや、特に目は、その人の顔を想像させるに十分な情報を持っている。「はみ出した」とあるから子供か女性なのだろう。マスクをすればいたずらっ子の目は余計に光るし、マスクをしても美人は美人、なのだ。

 

■奥田眞二 選
冬ざるる作者無慈悲に死を与へ   味千代
年賀欠礼寂しさやつと追ひつきて  味千代
露天湯の内輪話や冬の月      道子
雪催バックミラーに救急車     紀子
☆反古を焚く朱文字ひときは年惜しむ 恵美
習字の朱筆添削であろうか。火に舞うひと時に一年回顧の思いが伝わる。

 

■中山亮成 選
降る雪や橋でつながる過疎の村   雪
打ちて消すハートの絵文字クリスマス 優美子
まとめ髪帰りは解いて冬菫     栄子
東天へ始発機光る霜の朝      洋子
☆作業場はかつて繭倉藪柑子    静

繭倉後ですから、古い建物ですが今も作業場として使っている。昔から今も続く人の営みが受け継がれる。藪柑子の控え目な雰囲気と相まってさびを感じます。

 

■髙野 新芽 選
日のあたる落葉の海を手に掬ふ   康夫
日溜りの吐息かすかな冬の蜂    敦丸
とどまればそこが故郷浮寝鳥    恵美
落日や枯野の果ての風車群     雪
☆海鳥を雲を滲ませ波の花     良枝
波の花という表現で、情景への想像を掻き立てられました。

 

■巫 依子 選
ふる里はストーブ列車走る頃    雅子
発条の遺愛の時計冬銀河      静
月を得て雪山ひとつ抽んでて    恵美
年賀状ポストに落つる音重き    宏実
☆籠りゐし日々の空欄古暦     洋子
コロナ禍の年の思い出の一句とも。空白ではなく空欄。わざわざ書き留める程のことは無かったかもしれないけれど、そこにも確かに日々の営みはあり、決して空白の日々では無い。

 

■佐藤清子 選
雪催義母の言の葉とがりたる    紀子
忌籠りのはずが入院とは寒し    雪
作業場はかつて繭倉藪柑子     静
母の声母の香りの黒コート     範子
☆月を得て雪山ひとつ抽んでて   恵美
月が出てきて雪山にかかった映像が想像できて美しさに感動しました。
「得て」と「抽んでて」の使い方が心地良く感じました。

 

■西村みづほ 選
クイーンの音量上げて師走入り   清子
言の葉を凍る指先にて綴る     新芽
独り居の集ふリモートクリスマス  依子
作業場はかつて繭倉藪柑子     静
☆落日や枯野の果の風車群     雪
琵琶湖に向かって並ぶ風車の景が浮かびました。風車の白や落日の枯野の色、よく見えてきます。

 

■水田和代 選
植替へて華やぐ鉢や年用意     道子
初時雨あけぼの杉のほの明し    栄子
作業場はかつて繭倉藪柑子     静
まとめ髪帰りは解いて冬菫     栄子
☆また言葉足らずね君は室の花   優美子
私がいつも思うことを句にされていて、一番に選びました。室の花がいいですね。

 

◆今月のワンポイント

「直喩と暗喩」

どちらも比喩ですが、「ごと」、「似て」、「さながら」などを用いて、例えるものと例えられるものの関係を明らかにする修辞法を直喩と呼びます。一方、そういった語を用いずに例えるのを暗喩(もしくは隠喩)と呼びます。
俳句で比喩の句は無数にありますが、多くは直喩です。直喩はわかりやすいのですが、言葉と言葉の間の緊張感が緩むという難点もあります。それでも、通じないのではという不安を払拭するために、どうしても直喩にしてしまうのです。
ただ、「ごとく」を外してみても案外一句の意味は通じるものです。言葉の切れ味が鋭く、力のある暗喩の効果を活かせられるものです。全部が全部ではありませんが、可能な句には、「ごとくを外す」という試みを実践してみましょう。(中田無麓)