コンテンツへスキップ

窓下集 - 9月号同人作品 - 西村和子 選

薫風や蘭陵王面脱ぎたまへ    吉田あや子
山城へ裏道とりて朴の花     前田 星子
寝転んで読む癖いまも桜桃忌   米澤 響子
黒揚羽前世王妃か傾城か     井出野浩貴
夏兆すオープンカーに犬乗せて  栃尾 智子
木雫を落とす技あり梅雨鴉    井内 俊二
船揺るるソフトクリームとろけさう 井戸ちゃわん
鉄橋の音は郷愁草茂る      磯貝由佳子
足るを知るまでに至らず新茶汲む 津田ひびき
万緑や大阪城は色褪せず     寺島 英子

知音集 - 9月号雑詠作品 - 行方克巳 選

ほんのりとしやぼんの香り濃紫陽花 山本 智恵
尼寺の小さき礎石や秋の声     栗林 圭魚
ブリューゲル展出でてうつつの梅雨の町 江口 井子
赤潮や龍宮の色溶け出して     鈴木 庸子
声にして師の句碑なぞる日の盛   島田 藤江
蛇衣を脱ぐ悪妻のよく眠る     津田ひびき
水上バイクしぶきの翼広げゆく   大塚 次郎
四十年暮らして迷子路地若葉    久保隆一郎
片脚のぶらんと垂れてハンモック  中川 純一
噴水の音を束ねて止まりけり    松井 秋尚

紅茶の後で - 9月号知音集選後評 -行方克巳

ほんのりとしやぼんの香り濃紫陽花 山本 智恵

この句の上五中七は勿論下五に掛かっている。そうすると、紫陽花の花に、しゃぼんの匂いがした、ということになる。そんなことがあるかしら、と疑うこともできるだろう。しかし、私は作者には確かにしゃぼんの匂いがしたのだろう、と考える。これは物理的事実云々ということではない。作者がどのような個人的体験をしたのか、ということなのである。かすかな石鹸の匂いを嗅ぎとった、というのは文芸上の事実に属することであり、それが一句を成立せしめる条件として受け入れることができれば、それで十分であろう。私にはかなりオリジナルなこの感受的表現が理解できるように思う。

尼寺の小さき礎石や秋の声     栗林 圭魚

静かな秋の夕暮れである。作者はとある尼寺の遺跡に佇んでいる。小規模の寺であったと見えて、その礎石も小ぢんまりとしている。いかにも静かなあたりの雰囲気に、この寺の往時の静寂なたたずまいなども思われてくるのである。

ブリューゲル展出でてうつつの梅雨の町 江口 井子

ブリューゲルはフランドル派の画家。その晩年は好んで農民の生活を描き続けた。彼のある時期の最高傑作とされる「バベルの塔」が今、上野に来ており、作者はその展覧会に足を運んだのであろう。この句はその展覧会のメインたるべき「バベルの塔」の残像が一句をなさしめたことが分る。結局は完成することなく終ったバベルの塔-。あまりに複雑な構造物とその大事業に取り組む職人達が詳細に描かれた一枚の絵はしばらくは作者の脳裡から離れようとはしない。梅雨に煙った現実の町並は次々に擦過してゆくばかりである。